support
県内中小企業のためのデジタル人材育成事業
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
DXの潮流を理解し、デジタル化の必要性を考えるきっかけとしていただくことを目的とした先進事例を学ぶオンラインセミナー、インボイス制度の導入を見据えた経理・税務処理のデジタル活用等について学べるDX推進講座を開催いたします。
○DX推進セミナー
1 開催日時(全2回)
第1回 令和4年8月25日(木)13:30~15:30
第2回 令和5年1月頃
2 開催方法
オンラインでのライブ配信(ウェビナー)
※オンデマンド配信も実施予定
3 定員
各1,000名○DX推進講座
1 開催日時(全16コース48講座)
・コース1【小規模企業のDX】基礎編~DXを初歩から学びたい~
令和4年7月27日(水) 講座① 10:00~ / 講座② 13:00~ / 講座③ 15:15~
・コース2【小規模企業のDX】応用編~企業に必要なDXの推進をしたい~
令和4年7月28日(金)座① 10:00~ / 講座② 13:00~ / 講座③ 15:15~
※以降のスケジュールは随時ホームページに掲載します。
2 開催方法
オンラインでのライブ配信(ウェビナー)
※オンデマンド配信も実施予定
3 定員
基礎(全8コース)1コース定員200名
応用(全8コース)1コース定員50名開催日時、申込方法等の詳細については県ホームページで随時更新いたします。
メリット
・デジタル化及びデジタル人材育成について理解が深まります。
・「DX」をなぜ今やらなければいけないのかがわかります。
・DXの第一歩を踏み出すことができるようになります。- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内に事業所をおく中小企業に在籍する方
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 当事業の特設ページに掲載の申込フォームへの登録、またはメール・Faxから参加申込書を送付してお申込みいただけます。
特設ページURLはこちら
メール:メールはこちら
FAX :048-762-3501 - お問い合わせ先
- 埼玉県産業人材育成課 デジタル人材育成事業事務局
電話番号:048-762-3040
FAX :048-762-3501
メール :メールはこちら
県内企業のデジタル人材確保支援
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- 即戦力となる人材を確保したい
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 資金的支援(補助金・税制)
- その他
- 募集中
◆支援策概要
中小企業の即戦力となるデジタル人材確保を支援するため、埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点にデジタル担当の支援員を配置するとともに、民間職業紹介事業者に補助金を交付し、企業の手数料負担を軽減する。
◆補助金申請期間 令和4年6月1日~令和5年2月28日
◆補助率1/2、上限額1,500千円
◆窓口 埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点(埼玉県産業振興公社内)※中小企業の皆様に補助金を直接支給するものではありません。
メリット
企業のデジタル化のため業務の切り出しや必要な人材像に関するアドバイスを得られる。
経験豊富な即戦力となるデジタル人材を確保できる。
人材確保に当たっては、民間職業紹介事業者に支払う手数料の1/2が減額される。
費用負担の少ない副業・兼業人材の活用も可能。- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社(埼玉県産業労働部雇用労働課)
- 対象者
- 中小企業等(民間職業紹介事業者)
- 費用負担
- 相談は無料。
人材確保に当たっては、規定の人材紹介手数料の1/2。(ただし、導入経費の1/2は自己負担) - 申込方法
- 令和5年2月28日 締切
埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点(埼玉県産業振興公社内)に、必要書類を郵送又は電子メールで提出してください。詳細はホームページをご確認ください。 - お問い合わせ先
- 埼玉県プロフェッショナル人材戦略拠点(埼玉県産業振興公社内)
TEL:048-647-4075
DX診断シートによる課題把握とソリューション支援
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- リモートワークを導入したい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 技術や活用事例について知りたい
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
- 募集中
取引先企業のDX支援を加速するため、6項目からなる「DX診断シート」を用いて取引先のデジタル技術活用の段階を見極め、提携企業など支援機関を紹介します。
メリット
・診断シートのヒアリング事項から、DXに向けた課題把握が整理できます。
・デジタル技術の活用レベルに応じたソリューション提案を受けることができます。
・デジタル技術を導入することにより生産性の向上が図れます。- 実施団体
- 埼玉縣信用金庫
- 対象者
- ・デジタル化の導入を検討されている企業
・デジタルの効果的使用を検討されている企業
・デジタル技術による高付加価値創出を目指している企業 - 費用負担
- ・ヒアリング~相談~提案までは無償
・具体的なソリューション導入については有償 - 申込方法
- 埼玉縣信用金庫各営業店
- お問い合わせ先
- 埼玉縣信用金庫地域創生部
事業ソリューショングループ
TEL:048-526-1111
メール:メールはこちら
海外ECサイトに開設する埼玉県特設ショップへの出品企業募集
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
支援カテゴリー:
- デジタルツール導入支援
- 募集中
海外ECサイトに開設する埼玉県特設ショップへの出品企業を募集します。
[対象国]台湾、シンガポール
[埼玉県特設ショップを開設するECサイト]
Shopee台湾 Shopeeシンガポール
[対象商品]
食品、工芸品、日曜雑貨品、美容・セルフケア、ファッション など(郵送できないもの、禁制品等を除く)
[募集企業数/商品数]計40社/1社につき5SKU(5商品)以内
[販売期間]令和4年10月1日(土)~令和5年2月28日(火)(予定)メリット
コロナ禍で世界の小売市場の約2割に達し、成長を続ける海外EC市場に、埼玉県特設ショップを活用してチャレンジできる。
海外ECの一連の流れを経験できるとともに、商品のテストマーケティングを行うことができる。【ウェビナー】―越境EC入門シリーズ 第1回― 越境EC基本ガイドセミナー
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- セミナー
ジェトロ埼玉では、新たに越境ECを活用した海外ビジネスにチャレンジされようとしている県内企業の皆様を対象に、年間を通じて「越境EC入門シリーズ」を実施します。
本シリーズでは、数回にわたり、越境ECの基礎からブランド戦略作り、海外のECサイトで選ばれるための差別化ポイントについて実践的に学びます。
第1回は、「越境EC基本ガイドセミナー」と題し、越境ECの基礎知識から、越境ECをはじめるにあたってのポイントを専門家が解説します。この機会にぜひご参加ください。[日時]令和4年5月20日(金)13:00~14:45
[開催方式]WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催プログラム
詳細はこちら(実施団体のWebサイト)
【講演1】越境ECの概要について
【講演2】Japan Mall等ジェトロEC関連事業について
【講演3】埼玉県の取組説明メリット
越境ECの基礎からブランド戦略作り、海外のECサイトで選ばれるための差別化ポイントについて実践的に学べます。
DXビジネスモデル変革セミナー
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
支援カテゴリー:
- セミナー
オンラインにて開催予定 5/20(金)14:00~16:00
詳細はこちら(実施団体のWebサイト)
第1部では、新たなデジタル技術を活用して、新たなビジネスモデルを創出すること(デジタルトランスフォーメーション)とはどういうことかをテーマにした講演。
第2部では、デジタル技術活用して新たなビジネス開発に取り組み始めた企業の事例を発表し、参加企業様の今後の事業展開や事業再構築の新たな気づきになることを目的に開催します。メリット
新たなビジネスモデルを着想、発見する手助けを得られます。
DX入門セミナー
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 技術や活用事例について知りたい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 募集中
「DX入門セミナー 本質を理解し事業の成長戦略を描く!」
埼玉県産業振興公社会員優待のWebセミナーです。経営者がDXの本質を理解することで、事業の成長に向けた取り組みにつなげます。
また、ITやデジタル化との違いが、いまひとつピンと来なかった経営者の方に向けて、
DXを分かりやすく解説します。[日時]令和4年5月20日(金)14:00~16:00
[開催方式]WEBセミナー(オンラインセミナー) Zoom開催
セミナー後、録画動画を配信します
(1週間限定、セミナー受講者限定です)
[定員]50名
[講師]株式会社アイコンテンツ 代表取締役 吉野 太佳子 氏メリット
●そもそもDXとは何か、ITやデジタル化との違いを知ることで、DXが容易に理解できます
●顧客視点で考えればDXは難しくない!事業者視点では気付きにくい理由を知りましょう
●複数のDX事例を学ぶことで、自社が実現できるDXが見えてきます詳しくはこちらをご覧ください
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 経営者、経営幹部
- 費用負担
- 会員 無料
非会員 2,100円 - 申込方法
- 公社ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部研修・情報グループ
TEL. 048-647-4087
FAX. 048-645-3286
講習能力養成セミナー
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- その他
金銭や個人情報などを狙ったサイバー攻撃やコンピュータウイルス・スパイウェアなどの不正なプログラムは、技術的に巧妙化するだけでなく、人間の心理を巧みに利用するなど、より高度化・多様化しています。事業者は、このような情報セキュリティ事故を未然に防ぐために日々最新の情報を入手し、技術的な対策や社内における人的・組織的管理を講じる必要があります。
各種団体の協力の下、中小企業の教育担当者および中小企業に対して情報セキュリティ対策を支援する立場の方を主対象に、情報セキュリティの管理面・技術面に関して講習能力を高めるセミナーを開催しております。
※ 2021年度のセミナーは、2022年3月21日で終了いたしました。
メリット
情報セキュリティについての社内講習や公開セミナーを実施する能力を高めることができます。
情報セキュリティ対策支援サイト
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
情報セキュリティ対策を「知りたい」「学びたい」「始めたい」「続けたい」方々と、 それを後押しする方々の活動をサポートします。
「知りたい」
・情報セキュリティ診断(5分でできる!情報セキュリティ自社診断 他)
「学びたい」
・5分でできる!ポイント学習(e-Learning形式で学習できるツール)
「始めたい」
・SECURITY ACTION自己宣言者サイト(自己宣言の手続き 他)
「続けたい」
・情報セキュリティに関する「資料」「専門家」「セミナー」の検索 他詳細はこちらをご参照ください。
メリット
それぞれの役割(経営者、対策実践者、従業員、啓発者/教職員、一般/学生)にあわせて 情報セキュリティ対策を進めることができます。
- 実施団体
- 情報処理推進機構(IPA)
- 対象者
- 情報セキュリティ対策にかかわるすべての方々
(中小企業の経営者、対策実践者、従業員、情報セキュリティ対策の啓発者、教職員、一般の方、学生など) - 費用負担
- 無料
- 申込方法
- ホームページをご覧ください。
- お問い合わせ先
- ホームページのフォームより、お問い合わせください。
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
情報セキュリティ対策に取り組む際の、(1)経営者が認識し実施すべき指針、(2)社内において対策を実践する際の手順や手法をまとめたものです。
専門用語の使用を可能な限り避け、ITに詳しくない中小企業等の経営者にとって理解しやすい表現となっています。
情報セキュリティ対策に取り組めていない中小企業等が組織的な対策の実施体制を段階的に進めていけるような構成となっています。
メリット
中小企業の情報セキュリティ対策への取り組みをサポートします。
SECURITY ACTION
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
「SECURITY ACTION」は中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。安全・安心なIT社会を実現するために創設されました。
取組み目標に応じて「★一つ星」と「★★二つ星」のロゴマークがあります。
「★一つ星」ロゴマークを使用するには、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン付録の「情報セキュリティ5か条」に取組んでください。
「★★二つ星」ロゴマークを使用するには、中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン付録の「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」で自社の状況を把握したうえで、情報セキュリティ基本方針を定め、外部に公開してください。メリット
SECURITY ACTION ロゴマークをポスター、パンフレット、名刺、封筒、会社案内、ウェブサイト等に表示して、自らの取組みをアピールすることができます。
情報セキュリティへの取組みを宣言している中小企業等としてSECURITY ACTIONのウェブサイトに掲載されます。
一部の補助金や助成金の申請要件となっています。
一部の民間のサイバー保険で料金の割引が受けられます。
希望者にはメールニュースにて注意喚起やセミナー情報を提供しています。サイバーセキュリティお助け隊サービス
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
支援カテゴリー:
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- その他
- 募集中
中小企業のサイバーセキュリティ対策に不可欠な各種サービス(相談窓口、異常の監視(見守り)、緊急時の対応支援、簡易サイバー保険など)をワンパッケージで安価に提供するサービスを「サイバーセキュリティお助け隊サービス」として登録・公表しています。
中小企業が無理なくサイバーセキュリティ対策を導入・運用できる具体的なサービスを明示することで、中小企業を含むサプライチェーン全体のセキュリティ強化を推進しています。
メリット
中小企業向けサイバーセキュリティ対策のパッケージが低コストで導入できます。
IT導入補助金で「サイバーセキュリティお助け隊サービス」のサービス利用料が支援対象となります。
くわしくはこちら- 実施団体
- 情報処理推進機構(IPA)
- 対象者
- 主に中小企業
- 申込方法
- 各事業者に直接お問い合わせください。
本制度の詳細については、ホームページをご参照ください。 - お問い合わせ先
- 各サービス内容については各事業者に直接お問い合わせください。
制度についての問い合わせ先:
情報処理推進機構(IPA) セキュリティセンター 企画部 中小企業支援グループ
(ホームページをご参照ください)
セキュリティプレゼンター制度
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
セキュリティプレゼンター制度とは、情報処理推進機構(IPA)のセキュリティ対策資料等を活用して、中小企業等に対して情報セキュリティの普及啓発を行う人材を「セキュリティプレゼンター」として登録する制度です。
IPAでは、全国の中小企業等における情報セキュリティ対策水準の向上を目的に、セキュリティプレゼンターによる普及啓発活動を推進しています。メリット
情報セキュリティ対策についての教材・コンテンツを入手し、さらに活動を告知することができます。
また、情報セキュリティの専門家を探すことができます。
セキュリティプレゼンターへのサービス機能もあります。中小企業データ活用ブートキャンプ(関東経済産業局連携事業)
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
「企画検討~活動計画策定~実証実験~成果報告」の流れで、データ活用の必要性や進め方・アプローチ、社内データ活用基盤の有効的な利用方法などを習得できる人材育成事業です。企業内のDX人材(データ活用人材)の育成を行います。
・8月~2月まで全9日間オンライン形式
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
「データをためる」「データをつなぐ」「データを分析・活用する」という視点により、参加者が「目指すべき方向性」の共通理解を得ることをサポートし、自社の強みを活かした、活動計画を作成・実証することができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- ・さいたま市内に本店がある中小企業等
・自社の保有データ等を活用し、事業の生産性や効率性を上げ、新しい付加価値の創出に意欲を有する企業 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※令和4年度募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
AI・IoT人材育成研修(先端技術視察コース)
支援ニーズ:
- 技術や活用事例について知りたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
AI・IoT・5G等の先端技術に触れ、自社のデジタル化に向けた知見やノウハウを習得するための視察研修です。先端技術を導入している企業等の、現場やデモ展示、講演等をご覧いただくことができます。
令和4年度はオンラインで実施予定です。内容決まり次第、公開いたします。メリット
AI・IoT・5G等の先端技術が導入された現場の視察や、その担当者の話を聞くことで、自社のデジタル化を具体的にイメージできます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内中小企業(製造業等)の経営者・幹部・現場リーダー(入門者~実践者向き)
- 費用負担
- 4,000円
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
AI・IoT人材育成研修(技術者養成コース)
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
製造現場にAIやIoTを自力で導入する場合、リーダーとなる社員の育成が重要です。そこで、AI等の導入に必要な知識やノウハウを学び、プログラミングや電子工作等の実践的なスキルを実習で習得できる15日間の研修を実施しています。G検定(AI・IoTシステム導入に有効なスキル、知識を問う検定試験)合格を目標とするカリキュラムで、AI・IoT導入に必要な知識・スキルを効率的に習得できます。
令和4年度はオンラインで実施予定です。内容決まり次第、公開いたします。メリット
社内にAIやIoTを導入する際のリーダーとなる社員を、短期間で着実に育成できます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内中小企業(製造業等)の現場技術者で、基本的なPCスキルを持った方(入門者レベル。基礎から学べますので、AIやIoTに関する知識がない方でも問題ありません。)
- 費用負担
- 40,000円(教材・G検定受講料含む)
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
オーダーメイド型AI研修
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
支援カテゴリー:
- デジタルツール導入支援
AIシステムの導入には、コストと時間がかかります。そこで、AIシステム導入前に自社の製造ラインにAI導入ができるか、どの程度のコストがかかるか等を具体的に検証する研修です。
令和4年度の募集については、内容決まり次第、公開いたします。メリット
専門家が訪問し、自社の製造ラインの状況に応じて検証を実施するため、AI導入に関する具体的な検証が行えます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 埼玉県内に事業所のある中小企業(製造業)(実践者レベル)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
AI・IoTツール導入実践研修
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
製造現場にAIやIoTを自力で導入する場合、リーダーとなる社員の育成が重要となります。そこで、稼働管理ソフトウェア(ファナック社製 MT-LINKi)や画像処理及び深層学習パッケージ(Cognex社製 Vision Pro Deep Learnig)のインストール、各種設定、カスタマイズ方法等を実習により学びます。
令和4年度の募集については、内容決まり次第、公開いたします。
メリット
AI・IoTソフトウェアの具体的かつ詳細な導入方法を学べます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内中小企業(製造業等)実践者レベル
- 費用負担
- 5,000円
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
スキルアップ訓練(技能講習)
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- 募集中
仕事に必要な知識・技能の向上や資格試験受験準備を支援するための短期間の講習です。県内企業の在職者を対象とし、県立高等技術専門校で実施しています。
なお、以下の3つのコースから選択できます。①メニュー型訓練
多彩な講習メニューから、受講したい講習を選べます。
②オーダーメイド型訓練
企業のニーズに合わせた講習を設定できます。
③講師派遣型訓練
企業のニーズに合わせた講習を設定でき、講師が企業に伺って講習を実施します。メリット
・豊富な講習メニューを取り揃えています。
(令和4年度:94講習)
・安価な料金で受講いただけます。(学科:1時間当たり167円、実技:1時間当たり375円)- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内企業の在職者
- 費用負担
- 有償
講座により受講料が異なります。詳細はお問合せください。 - 申込方法
- ホームページをご覧いただき、インターネット申込又は往復はがきにてお申込みください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業人材育成課総務・職業訓練推進担当
TEL:048-830-4598
DX普及促進事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DXサポーターが各商工会議所や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。
[支援内容]
・DX推進員による相談、専門家の派遣
・デジタル化に必要な人材の育成
・デジタル活用に必要な資金の相談
[支援期間]通年
[支援場所]商工会議所または事業所などメリット
デジタル化の入門者から上級者、実践者の方まで、きめ細かな対応を受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県商工会議所連合会
- 対象者
- 小規模事業者(入門者から上級者、実践者まで)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 地元の商工会議所又はお問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県商工会議所連合会
TEL:048-647-4115
日本企業ならではの“DX”変革ポイント
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 技術や活用事例について知りたい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 募集中
「日本企業ならではの“DX”変革ポイント
~外資系情報システム部門での経験から見えたもの~」
日時 令和4年7月22日(金) 14:00~16:00
会場 ソニックシティビル9階 906会議室
講師 株式会社Hyper-collaboration 代表取締役 吉田裕美子氏【ポイント】
(1)いまDX推進が求められている本当の理由
外部環境変化のスピードと、工業化の時代に作り出された
組織構造の不一致
(2)日本企業がDXに取り組む前にすべきこと
組織はなぜサイロ化するのか?
組織マネジメント変化の観点と情報構造設計
(3)変革のプロセスを描く方法
組織の状態を分析するための方法と、変革に取り入れるべき
3つのポイントメリット
日本独自の課題や、組織と人を含めた変革の考え方などについて学ぶことができます。
- 実施団体
- 埼玉県経営者協会
- 対象者
- 埼玉県経営者協会会員
(非会員の方は要相談) - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 埼玉県経営者協会ホームページよりお申込みください。
- お問い合わせ先
- 一般社団法人埼玉県経営者協会
TEL:048-647-4100
FAX:048-641-0924
DXに関する各種オンラインセミナーの実施
支援ニーズ:
- 技術や活用事例について知りたい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 募集中
デジタルトランスフォーメーション(以下、DXという)に関するセミナーを定期的に開催し、積極的に情報提供を行っています。注目されているDXへの法令対応から、IT・DX人財の活用や採用等の最新事例まで紹介します。お客さまのDXに関する困りごとを明確化し、解決策をご提案いたします。
セミナー情報はこちらから(実施団体のホームページ)
メリット
DXに関する基礎知識や支援補助施策の最新情報を得ることができ、業態ごとの成功事例やデジタルツール活用事例等も学べます。
- 実施団体
- 埼玉りそな銀行
- 対象者
- ・企業経営者または実務者 (入門者向け、上級~実践者向き等、多数ご用意有)部分的なデジタル化から業務フロー全体の最適化、ITを活用した事業変革まで幅広く情報を提供します。
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 埼玉りそな銀行ホームページよりお申し込みください。
- お問い合わせ先
- 埼玉りそな銀行法人部
ビジネスプラザさいたま
TEL:048-851-3232
5G活用体験セミナー【リアル・Web同時開催】
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 募集中
SAITECは5G検証環境の整備を行い、自治体としては全国で初めて株式会社NTTドコモが提供する「ドコモ5G DXスクエア」の取組に参画しました。これにより、5G技術を活用した県内中小企業のDX推進を支援していきます。
この度、5Gの最新動向やソリューション創出事例を紹介する講演と、5Gソリューションを体験いただけるセミナーを開催します。[日時] 2022年6月21日(火) 13:30 ~ 17:00
セミナーチラシはこちら
メリット
・5G通信に関する基礎知識・最新動向が学べる
・5G通信を活用したソリューションを体験できる- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- どなたでもご参加できます。
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込期限:2022年6月17日(金)
埼玉県産業技術総合センターのホームページにアクセスして申込フォーム又はメールに必要事項を記入し、送信してください。 - お問い合わせ先
- 埼玉県産業技術総合センター 生産技術・事業化支援室
電話:048-265-1421
FAX: 048-265-1334
3次元CAD&CAE操作体験セミナー
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
- 募集中
【概要】3次元CADソフトウェアを用いて、製品設計の基本から構造解析までを実際に体験する。
【時期】令和4年6月15日(水) 9:30~16:30
【場所】埼玉県産業技術総合センター4階4ABC会議室メリット
本セミナーを受講することにより、設計・製造現場における設計品質の向上、さらなる生産効率化などを実現するための基礎知識を習得することができます。
- 実施団体
- 埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)
- 対象者
- 中小企業の方(県外企業可)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込期限:2022年6月10日まで
埼玉県産業技術総合センターのホームページにアクセスして「案内・申込書」のファイルを開き、必要事項を記入してファックスまたはEメールで送信してください。
FAX:048-265-1334
メール:メールはこちら - お問い合わせ先
- 埼玉県 産業技術総合センター事業化製品化支援担当
TEL:048-265-1311
FAX:048-265-1334
メール:メールはこちら
「DX推進ハンドブック」の発行
支援ニーズ:
- 技術や活用事例について知りたい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
中小企業にとってDXの推進はハードルが高く、「何をどう進めていいか分からない」という声が多く寄せられています。
そこで、主に中小製造業の皆様が自社のDX推進の具体的なイメージを持ち、自発的に取り組むことができるように「DX推進ハンドブック」を発行いたしました。
ハンドブックは下記ホームページからどなたでもダウンロードできます。是非御活用ください。入手方法
○ データのダウンロード
・埼玉県先端産業課のホームページ(発行元)からもダウンロードできます。
○ 冊子は県産業技術総合センター、県産業振興公社等で配布します。
メリット
ハンドブックの特徴
① DXについての概要や進め方を分かりやすく解説
② DXを進めるためのチェックリストを掲載
⇒DXに係る自社の現状分析が分かる
③ DXの推進段階に応じた県内外の取組事例を紹介
⇒自社のレベルに近い企業の事例から、DXの推進をイメージできる
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- どなたでもご利用いただけます。
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 先のいずれかのサイトからダウンロードください
- お問い合わせ先
- 埼玉県 産業労働部 先端産業課
TEL:048-830-3737
メール:メールはこちら
中小企業DXスタートアップセミナー
支援ニーズ:
- 技術や活用事例について知りたい
支援カテゴリー:
- セミナー
DXの事例紹介や最新のデジタルツールを紹介する入門セミナーです。DXとは何か、何から取り組めば良いかを知ることができます。会場とオンラインを臨機応変に活用して開催しています。
メリット
DXに関する基礎知識や導入事例を学ぶことができます。また、導入するにあたり、各支援機関の支援策を知ることができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- 中小企業経営者、実務担当者等(入門レベル)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※次回募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
第1回DX推進セミナー
支援ニーズ:
- 技術や活用事例について知りたい
支援カテゴリー:
- セミナー
令和4年度における埼玉県及び関係機関が推進するDX施策について
[日時]令和4年4月20日(水)13:30-16:00
[開催方法]オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)
[定員]90名(先着順)
[締切日]令和4年4月18日(月)15:00[カリキュラム]
1.埼玉県のDXの将来像と取組」
<講演者>埼玉県 企画財政部 行政・デジタル改革課 DX推進担当
2.「埼玉県DX推進支援ネットワークについて」
<講演者>埼玉県 産業労働部 経済対策担当
3.令和4年度産業振興公社DX推進に関する施策について」
<講演者>埼玉県産業振興公社 新産業振興部 デジタル技術支援グループ
4.「令和4年度SAITECのDX推進施策」
<講演者>埼玉県産業技術総合センター 生産技術・事業化支援室
5.「デジタル化推進による生産性向上と新ビジネス創出支援」
<講演者>さいたま市産業創造財団 事業企画課 DX担当詳細はこちらをご覧ください
メリット
令和4年度に実施される埼玉県、埼玉県産業振興公社、埼玉県産業技術総合センター、さいたま市のDX分野の支援事業(補助金含む)の最新情報をご紹介します。
テレワーク・ワンストップ・サポート事業
支援ニーズ:
- リモートワークを導入したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- デジタルに関する相談
- 募集中
地域のICT専門家等による無料の相談会・セミナーを開催します。どなたでも気軽に参加いただけます。
ICT環境やセキュリティ、労務に関することなど、テレワーク導入に関するご質問・ご相談に電話や窓口、Eメール等でお答えします。令和4年度については、テレワークマネージャー相談事業と厚労省のテレワーク相談センター事業を統合した上で、「テレワーク・ワンストップ。サポート事業」として総合的に支援できる体制を構築して参ります。
当面の間セミナー・相談会の日程、地域の相談窓口等につきましては、、テレワーク・サポートネットワーク事業のホームページをご参照ください。
地域のICT専門家等による無料の相談会・セミナーを開催します。どなたでも気軽に参加いただけます。
ICT環境やセキュリティ、労務に関することなど、テレワーク導入に関するご質問・ご相談に電話や窓口、Eメール等でお答えします。
セミナー・相談会の日程、地域の相談窓口等につきましては、テレワーク・サポートネットワーク事業のホームページをご覧ください。メリット
テレワーク導入のはじめの一歩から、ICTやセキュリティに関する専門的なご質問、テレワークの専門家への個別のご相談まで、お気軽にご相談いただけます。
- 実施団体
- 関東総合通信局
- 対象者
- 特に指定はありません
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- セミナー・相談会の申込み、相談窓口の連絡先はテレワーク・サポートネットワーク事業のホームページをご覧ください。
- お問い合わせ先
- テレワーク・サポートネットワーク事務局
TEL:044-299-7028
メール:メールはこちら
戦略的CIO育成支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
IT分野の専門家を長期・継続的に派遣し、経営戦略・経営課題に応じた最適な業務プロセスの構築、情報化による管理レベルの高度化を支援します。
[IT企画・導入支援(CIO-A型)]10ヶ月 20回程度
[IT化計画策定支援(CIO-B型)]4ヶ月 8回程度
※CIO(最高情報責任者、Chief Information Officer)メリット
社内でプロジェクトチームを組み、プロジェクトメンバーが主体的に自社のITについて検討を進めます。支援終了後もプロジェクトが自律的に継続する仕組み作りをサポートします。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- 経営戦略実行と生産性向上を図るため、ITを組織的に活用しようとする中小企業者
- 費用負担
- 専門家1人1日あたり17,500円(税込)
- 申込方法
- ご利用の前に内部審査がございます。まずはお気軽にお電話でご相談ください。
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
ものづくりAI・IoT化支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
製造ラインへのAI・IoTシステム導入の前段階として、導入するとどのようなことができるのか体験することが重要です。そこで、実際の機器を使用した実習型の研修をオンラインで実施します。
画像認識AIモデルを活用した製品検査を体験する研修を実施しています。
令和4年度は、ラズベリーパイ(Raspberry Pi)という小型コンピュータを利用した研修を予定しております。
募集については、内容決まり次第、公開いたします。メリット
小型コンピュータ(ラズベリーパイ(Raspberry Pi))を研修で配布します。研修後はそのまま自社現場でお使いいただけます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内で製造業を営む企業(入門者レベル)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
サービスデザイン開発研修(DX+デザイン思考)
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
支援カテゴリー:
- その他
『デザイン思考』を活用し、徹底的に顧客の視点に立ち自社のビジネスやサービスの真の課題を整理することで新たなビジネスモデルやサービスの開発を目指します。新たなビジネスモデルやサービス開発に取り組む中で、デジタル技術を取り込み、攻めのDXに繋げます。
・オープンセミナーと全8回のワークショップ形式
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
デザイン思考の課題解決手法を身に付けるだけでなく、新しいビジネスやサービスを開発するためのアウトプットを出せる実践的な研修です。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に事業所がある中小企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※令和4年度募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
Support×Tech(サポテック)によるものづくり環境の変革推進事業
支援ニーズ:
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
AI・IoT等の急激な進歩を背景に、設計・試作プロセスのデジタル化による省力化、高付加価値化等が求められています。そこで、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)では、3Dプリンタ等による3Dデータを活用した企業への試作支援と、研究会によるデジタルものづくり技術の普及啓発を実施しています。
メリット
SAITECのデジタルものづくり環境を活用した試作支援や、研究会で行う事例発表により、3Dデータ活用の効果を知ることができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内中小企業等
- 費用負担
- 有償(研究会は無償)
- 申込方法
- 研究会では会員を随時募集しています。
詳細はホームページをご確認ください。 - お問い合わせ先
- 埼玉県産業技術総合センター生産技術・事業化支援室
TEL:048-265-1376
中小企業組合基盤高度化支援事業 重点テーマ型(AI・IoT活用、デジタル化支援部分)
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
AI・IoT活用やデジタル化対応などの先進的な取組にかかる資機材等の購入、ソフトウェアの開発、目的遂行に必要な取組等への助成を行っています。
[補助概要]
・ハード事業 補助額:上限700万円
・ソフト事業(最長3年間まで延長可) 補助額:上限200万円
補助率:いずれも2/3以内 ※令和3年度実績
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
補助の上限が700万円又は200万円なので、費用のかかる取組に積極的になれなかった中小企業組合には大きなメリットとなります。また、「組合等デジタル化対応支援事業」を併用することで、ITコーディネータ等の専門家派遣による実効性の高い支援を受けることも可能となります。
- 実施団体
- 埼玉県中小企業団体中央会
- 対象者
- AI・IoT活用やデジタル化対応などの取組に前向きな中小企業組合
(令和3年度実績:ハード事業2組合、ソフト事業2組合) - 費用負担
- 事業経費の1/3以上
- 申込方法
- お問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県中小企業団体中央会組合支援部
TEL:048-641-1315
デジタル技術活用新ビジネス・新サービス開発補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
最新のデジタル技術を活用し、自らが保有する製品やサービス等の各種経営資源を活かし、稼ぐ力の向上に取り組む経費の一部を補助します。
[補助対象事業]
①新たなサービス開発やビジネスモデル変革に関わるシステム構築を行う事業(単なる製品の開発は補助対象外)
②デジタル技術を活用しデータ分析等を行いながら、競合の少ない先進的なサービスやビジネスを開発し、既存事業の強みとの相乗効果が見込まれ、効率性及び収益性の高いビジネスモデルを構築する事業
・補助率2/3 補助上限500万円
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
デジタル技術を活用した新ビジネス開発を実現できます。攻めのDXを後押しします。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に本店がある中小企業等
- 費用負担
- 無償(ただし、導入経費の1/3は自己負担)
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※令和4年度募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
さいたま市DX推進補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
デジタル技術を導入し活用するための経費の一部を補助します。
[補助対象事業]
①既存のクラウドソフトウェアやパッケージソフトを導入し、生産性向上に取り組む事業
(A類型:補助率2/3、補助上限30万円)
②新たにシステムを構築し生産性向上に取り組む事業
(B類型:補助率2/3、補助上限50万円)
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
デジタル化推進の第一歩として活用でき、デジタル技術の導入による生産性向上を図ることができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に本店及び事業所がある中小企業及び個人事業主
- 費用負担
- 無償(ただし、導入経費の1/3は自己負担)
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※令和4年度募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
IT導入補助金2022
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
- 募集中
【通常枠】
ツール導入による業務効率化等を支援します。
A類型:補助率1/2以内、上限150万円
B類型:補助率1/2以内、上限450万円【デジタル化基盤導入枠】
インボイス制度も見据えた企業間取引のデジタル化を支援します。
デジタル化基盤導入類型:補助率3/4以内、上限50万円または補助率2/3以内、上限350万円複数社連携IT導入類型
複数の中小企業・小規模事業者等のみなさまが連携してITツールを導入し、生産性の向上を図る取り組みを支援します。
詳細はホームページを御確認ください。【セキュリティ対策推進枠】
サイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約や価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減するための支援を行います。
補助率1/2以内、上限100万円
(独立行政法人情報処理推進機構が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているいずれかのサービスの利用を支援)メリット
生産性向上に係るITツール導入の費用補助が受けられます。
「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているいずれかのサービス利用料の補助が受けられます。- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 日本国内に本社を有する中小企業者等
※詳細は公募要領をご確認ください。 - 費用負担
- 無償(ただし、経費の一部は自己負担(補助率に応じて異なります。))
- お問い合わせ先
- サービス等生産性向上IT導入支援事業コールセンター
受付時間 9:30~17:30(土日祝日除く)
TEL:(ナビダイヤル)0570-666-424、(IPTel用)042-303-9749
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- 募集中
中小企業等の新製品・サービス・生産プロセス改善に必要な設備投資等を支援します。
[補助率・補助金額の上限]
<一般型>
・通常枠:補助率1/2以内(小規模:2/3)、上限1,000万円
・低感染リスク型ビジネス枠:補助率2/3以内、上限1,000万円
<グローバル展開型>
・補助率1/2以内(小規模:2/3)、上限3,000万円
[補助事業実施期間]
・一般型:10ヶ月以内
・グローバル展開型:12ヶ月以内
[公募締切]
・第10次締切:令和4年5月11日(水) 17時
※通年公募、約3ヶ月おきに締切
[ホームページ]ホームページはこちらメリット
設備投資により革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を実現します。
- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 日本国内に本社及び補助事業の実施場所を有する中小企業者及び特定非営利活動法人。
※ 過去3年間に類似の補助金の交付決定を2回以上受けた事業者は申請対象外になります。詳細は公募要領をご確認下さい。 - 費用負担
- 無償(ただし、経費の一部は自己負担(補助率に応じて異なります。))
事業再構築補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- 募集中
新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、事業再編等思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等を支援します。
[補助率・補助金額の上限]
・通常枠:補助率2/3(中小企業) 1/2(中堅企業)、上限8,000万円
・大規模賃金引上枠:補助率2/3(中小企業)1/2(中堅企業)、上限1億円
・卒業枠(中小企業):補助率2/3、上限1億円
・グローバルV字回復枠(中堅企業):補助率1/2、上限1億円
・緊急事態宣言特別枠:補助率3/4(中小企業)2/3(中堅企業)、上限1,500万円
・最低賃金枠:補助率3/4(中小企業)2/3(中堅企業)、上限1,500万円[公募締切]
第6回公募:3/28(月)18:00から公募を開始
申請の受付は、5月下旬~6月上旬に開始予定です。[ホームページ]ホームページはこちら
メリット
ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応する思い切った事業再構築を実現します。
- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 日本国内に本社を有する中小企業者等及び中堅企業等
※詳細は公募要領をご確認下さい。 - 費用負担
- 無償(ただし、経費の一部は自己負担(補助率に応じて異なります。))
- お問い合わせ先
- 事業再構築補助金コールセンター
受付時間 9:00~18:00(土日祝日除く)
TEL:(ナビダイヤル)0570-012-088、(IPTel用)03-4216-4080
DX投資促進税制
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- 募集中
部門・拠点ごとでない全社レベルのDXに向けた計画(事業再構築計画)を主務大臣が認定した上で、DXの実現に必要なクラウド技術を活用したデジタル関連投資に対して税制上の支援措置を講じます。
[対象]①ソフトウェア、②繰延資産、③有形固定資産(機械装置、器具備品)
[税制措置]特別償却30%又は税額控除3~5%
[対象期間]令和5年3月31日まで
[支援回数]同一法人一回まで(連結納税を採用している場合は、連結納税グループで一回まで)
[ホームページ]ホームページはこちらメリット
設備投資の際に上記税制措置を受けられます。
- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 産業競争力強化法に基づく事業適応計画(情報技術事業適応関連)の認定を受けた方
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- -
- お問い合わせ先
- 関東経済産業局地域経済部デジタル経済課
TEL:048-600-0284
5G投資促進税制
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- 募集中
一定の5G設備への投資に対して税制上の支援措置を講じます。
[対象]
「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律」に基づく認定導入計画に従って導入する一定の5G設備[税制措置]
特別償却30%又は税額控除(令和4年度15%、令和5年度9%、令和6年度3%)
※ローカル5G導入事業者[対象期間]令和6年3月31日まで
[ホームページ]ホームページはこちら
メリット
設備投資の際に上記税制措置を受けられます。
- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律」に基づく計画の認定を受けた方
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申請様式、申請要領等は関東経済産業局ホームページをご確認ください
- お問い合わせ先
- 関東経済産業局地域経済部デジタル経済課
TEL:048-600-0284
事業再構築計画策定費用補助金
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- 募集中
中小企業等がウィズコロナ・ポストコロナの経済社会の変化に対応するためには、思い切った事業再構築が必要です。そのためには、国の事業再構築補助金の活用が有用ですが、補助要件が厳しく、採択されるためには高度な事業再構築計画が求められます。
そこで、埼玉県では、事業再構築補助金の申請に関し、専門家(中小企業診断士、税理士、公認会計士、コンサルタント等)に計画策定支援業務を依頼する場合に要する費用に対して、補助金を交付します。[補助率・補助上限額]
・補助率:2分の1
・補助上限額:25万円メリット
高度な事業再構築計画を策定することができ、ウィズコロナ・ポストコロナの経済社会の変化に対応する準備ができ、国の事業再構築補助金の申請コストを軽減することができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 以下のすべての要件に該当する者を対象とします。
1.県内に登記簿上の本店及び主たる事務所を有する者(個人事業主においては、県内に住民票上の住所地及び主たる事務所を有する者)であること。
2.組合の場合は、事業及び経費の分担が明確であり、構成員への成果普及体制が整っていること。
3.事業再構築補助金の補助対象者であること(事業再構築補助金の補助対象に含まれる者であること)。
4.事業再構築補助金の申請者であること。
5.補助金申請日時点において県内で事業を行っており、引き続き、県内で事業を継続する意思があること。 - 費用負担
- 無償(ただし、経費の1/2は自己負担)
- 申込方法
- 必要書類(ホームページ参照)をメール、郵送、持参いずれかの方法で提出してください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業労働部産業支援課
TEL:048-830-3903
メール:メールはこちら
経営革新デジタル活用支援事業補助金
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- 募集中
新型コロナウイルス感染症の影響等による経営環境の変化に対応するためには、デジタル技術を活用した新たなチャレンジやコスト削減が有効な一手となります。
そこで、経営革新計画に基づき、デジタル技術を活用した新サービス・新製品の開発、効率化による生産性向上、販売促進等を行う際にかかる費用について、補助金を交付します。
[補助率・補助額]
・補助率:2分の1
・補助額:上限150万円(ただし、補助対象事業費は100万円以上とする。)メリット
デジタル技術を活用した新サービス・製品開発、効率化、販売促進にチャレンジできます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 中小企業等経営強化法第2条第5項に規定する特定事業者で、以下のすべての要件に該当する者を対象とします。
1.県内に登記簿上の本店を有する者及び主たる事業所を有する者(個人事業主においては、県内に住民票上の住所地及び主たる事務所を有する者)であること。
2.組合の場合は、事業及び経費の分担が明確であり、構成員への成果普及体制が整っていること。
3.令和3年度に埼玉県から承認(変更承認を含む)を受けている者で、その承認を受けた計画に基づき、デジタル技術を活用した新サービス・新製品の開発、効率化による生産性向上、販売促進等を行う者であること。
4.令和2年4月以降の任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前(令和2年3月以前)の3か月の合計売上高と比較して10%以上減少していること。
5.補助金申請日時点において県内で事業を行っており、引き続き、県内で事業を継続する意思があること。 - 費用負担
- 無償(ただし、経費の1/2は自己負担)
- 申込方法
- 2022年6月30日締切
必要書類(ホームページ参照)をメール、郵送、持参いずれかの方法で、お近くの商工会議所・商工会に提出してください。 - お問い合わせ先
- 埼玉県産業労働部産業支援課
TEL:048-830-3910
メール:メールはこちら
商店街DX推進事業
支援ニーズ:
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
- 募集中
商店街等が取り組むキャッシュレス決済端末導入及び広報活動に係る経費を補助します。
(1)キャッシュレス決済端末導入費用等
①-1 商店街会員店舗のキャッシュレス決済導入率が9割以上かつ、新たに10店舗以上導入した場合
①-2 新たに20店舗以上導入した場合
⇒補助率:10/10以内 補助上限額:4万円/店舗
② ①-1,2以外の場合
⇒補助率:1/2以内 補助上限額:2万円/店舗(2)広報活動費(キャッシュレス決済導入を含めた商店街のPRや販売促進イベント等に活用できます。)
商店街会員店舗のキャッシュレス決済導入率が9割以上かつ、キャッシュレス決済端末を新たに10店舗 以上導入した場合
⇒補助率:10/10以内 補助上限額:30万円メリット
ポストコロナを見据えた商店街の再構築に向け、DX推進の入口となるキャッシュレス決済端末導入に要する自己負担額を軽減できます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 商店街、商店街連合会等、 商工団体(商工会議所、商工会)
- 費用負担
- 無償(ただし、経費の一部は自己負担(補助率に応じて異なります。)
- 申込方法
- 必要書類(ホームページ参照)を郵送もしくはメールで提出してください。(2023年1月31日締切)
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業労働部商業・サービス産業支援課
TEL:048-830-3761
メール:メールはこちら
川口市DX推進補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
国又は市の補助金を活用し、DX・デジタル化に繋がるシステム・設備の導入やそれに伴う改修工事を行った市内の事業者に対し、補助金(2種類)を支給します。
[補助率・補助金の上限]※①②は重複申請可能
①システム等導入型
補助率(システム等自己負担額)1/2以内、上限100万円
②改修工事型
補助率(改修工事費用)1/2以内、上限100万円
※市内事業者を活用した改修工事の場合は150万円
[申請期間]令和3年6月1日~令和4年2月28日
[ホームページ]ホームページはこちらメリット
国又は市の補助金を活用してシステムや設備を導入する際、この上乗せ補助金でさらに負担を軽減できます。
- 実施団体
- 川口市
- 対象者
- 令和3年4月1日以降、①~⑤の補助金の確定通知を受けている事業者
①ものづくり・商業・サービス補助金
②IT導入補助金
③小規模事業者持続化補助金
④事業再構築補助金
⑤川口市テレワーク導入支援補助金 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- ホームページの申込フォームに必要事項を記入し送信するか、必要書類を郵送してください
- お問い合わせ先
- 川口市経営支援課経営支援係
TEL:048-258-164
7FAX:048-258-1161
越谷市ビジネスパワーアップ補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
コロナ禍を経て、変化する社会経済へ対応するため、事業者は新たな付加価値を獲得し、成長を続けることが求められています。そこで、市内事業者が独自のアイディアにより計画的に実施する新たな取組を支援します。
【補助対象事業】
・市で設置する経営相談窓口にて事前に経営相談を受け、事業実施期間中も支援を受けながら計画的に取り組む事業
・市内の事業所が主体的に取り組む事業
・新たに取り組む「新商品等開発」、「販路開拓」、「人材育成」、「生産性向上」、 「多様な働き方推進」又は 「DX(デジタル化)推進」 のための事業【補助率・補助金額の上限】
補助率:補助対象経費の3/4以内の額
補助限度額: 100万円(千円未満切捨て)メリット
・デジタル技術を活用した新たな取り組みを行うことにより、付加価値を獲得し、生産性を向上します。
・市で設置する経営相談窓口の支援を受けながら事業を進めることができます 。- 実施団体
- 越谷市
- 対象者
- 越谷市内に事業所を有し、かつ、1年以上事業を営んでいる中小企業者
※中小企業者…中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者及び中小企業等経営強化法(平成11年法律第18号)第2条第5項に規定する特定事業者
下記の事項に該当する方は対象外となります。
①市税を滞納している者
②暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団若しくは同条第6号に規定する暴力団員又は越谷市暴力団排除条例第3条第2項に規定する暴力団関係者 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 2022年5月9日(月)から5月20日(金)17時まで
申請書等の必要書類を経済振興課窓口又は電子申請にて提出してください。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
【令和4年度越谷市ビジネスパワーアップ補助金ホームページ】 - お問い合わせ先
- 越谷市環境経済部経済振興課中小企業支援担当
TEL:048-967-4680
メール:メールはこちら
はんしん Big Advance
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- その他
- 募集中
会員企業としてご登録いただいたお客さまに、様々な経営課題の解決や取引拡大、業務効率化をサポートします。
・地域・金融機関の枠を超えたビジネスマッチング
・フォーマットに入力するだけで簡単にスマホ対応のホームページが開設可能
・福利厚生「FUKURI」 会員限定のクーポンサイトを会員企業の全従業員が利用可能
・全国を対象とした独自のデータベースから簡単に補助金・助成金の検索が可能
・ビジネスチャットで金融機関や、社内・従業員のやりとりを効率化
・オンライン士業相談 全国2,000名以上の弁護士や税理士、社労士などに相談可能
・災害時の従業員の安否状況確認・管理メリット
全国6万3千(令和3年9月末現在)を超える78金融機関の取引先企業とのビジネスマッチングのほか、ホームページが簡単に構築できます。
- 実施団体
- 飯能信用金庫
- 対象者
- 法人・個人事業主
- 費用負担
- 月額利用料金 税込3,300円
- お問い合わせ先
- 飯能信用金庫営業推進部経営支援室
TEL:042-972-8111(代)
メール:メールはこちら
ソリューション企業とのマッチング事業
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
支援カテゴリー:
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- 募集中
デジタル化ニーズを有する中小企業等とITベンダー・SIer・スタートアップ等(関東経済産業局と連携するソリューション企業)とのマッチングを通じた企業の課題解決を支援します。
ホームページはこちらメリット
デジタル技術を活用した中小企業等の高付加価値化実現や地域の産業課題解決を実現します。
- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 日本国内に本社を有する中小企業者等であって、デジタル技術を活用した高付加価値化を希求する企業
- 費用負担
- 無償(ただしマッチング後の具体的な業務提携等に係る費用は事業者負担)
- 申込方法
- お問い合わせ先にご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 関東経済産業局地域経済部デジタル経済課
TEL:048-600-0284
新しい働き方推進アドバイザーの派遣
支援ニーズ:
- リモートワークを導入したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
DXの推進に資するテレワークの導入・定着などに取り組む企業に、アドバイザー(中小企業診断士や社会保険労務士)を派遣しています。訪問のほか、電話やWEB会議システムでもご相談いただけます。最大4回まで支援いたします。
(相談の例)
・テレワークに必要な機器を知りたい。
・会社の業務に合ったテレワークの導入方法を知りたい。
・テレワーク勤務のルール作りや、就業規則等の規定はどのように整備するのか知りたい。
・既に導入済みのテレワーク制度について、より生産性を向上させるための方法についてアドバイスをもらいたい。メリット
個々の企業の実情に合ったアドバイスを受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- お問い合わせ先(株式会社TMC経営支援センター)まで、電話またはメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 株式会社TMC経営支援センター(委託先)
TEL:048‐767-6835
メール:メールはこちら
埼玉県産業労働部多様な働き方推進課働き方改革・テレワーク推進担当
TEL:048-830-3960
IT経営簡易診断
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
ITと経営の専門家が2回のヒアリングとディスカッションを通してIT経営の現状及び課題を見える化し、3回目でその課題解決につながるITツール等の情報提供を行います。
全3回(1回2~3時間程度) 実施期間は1か月半~2か月程度メリット
ITを活用したいが何から取り組んだらいいかわからない方の最初の一歩として、IT活用に向けた気づきや動機付けに役立ちます。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- 経営上、業務上の課題の整理やITの活用可能性を検討し、生産性向上を目指したい中小企業者。
特に、①顧客対応、営業支援業務(フロント業務)、②総務、会計、人事、労務、在庫、物流等の間接業務(バックオフィス業務)に課題がある中小企業者
※ミドル業務(生産管理や物流管理等の基幹システム)は対象外 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込フォームよりお申込みください。(1月末募集締切)
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
生産工程スマート化診断
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
専門家チームが訪問し、生産現場の確認、ヒアリングを通じて、「生産性の向上」「業務の効率化」「ロボット、IoT及びデジタル技術の活用可能性」等の具体的な方策を提案します。生産工程や作業について、専門的・客観的視点から現状を分析し、現状の課題や取り組むべき対応策を提示します。
全3回、実施期間は2ヶ月~3ヶ月程度。メリット
ロボット化、IoT及びデジタル技術の活用に向けた現状の課題や取り組むべき対応策を提示します。生産性向上の取組のきっかけ作りに役立ちます。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- ロボット・IoTを導入することで、生産性を向上させたい事業者
生産性向上に向けた取組として、ロボット・IoT等の活用可能性、情報提供を行います。 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- まずは電話でお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
スマートものづくり実装支援
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
製造現場の経験豊富な人材、AI・IoT・ロボットの知見を有する人材等を製造業等の中小企業・小規模事業者の現場に派遣し、生産性向上や新規事業開拓を支援します。スマートものづくり実装支援対象企業に専門家を派遣し、AI・IoT・ロボットの導入・活用を支援して企業の課題を解決します。
派遣回数 :1社あたり同一事業年度内10回(1回当たり3時間程度”半日”)メリット
現場カイゼンのツールの一つとして、IoT、AI等を活用し生産性向上を図ることができます。
スマートものづくり支援事業
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
技術職員の現地派遣による実地相談・指導、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)内検証ラボでの事前検証、SAITEC内AIシステムを活用したAI導入可能性調査により、既存設備へのAI・IoT導入支援を行います。
[技術職員派遣]既存設備へのAI・IoT導入を提案
[検証ラボ]スムーズなAI・IoT導入のため事前に検証
[AIシステム]AI導入の可能性調査、学習モデル提案メリット
既存設備へのAI・IoT導入により、低コストで生産性向上を図ることができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内中小企業等
- 費用負担
- 無償(ただし、設備等のAI・IoT化に要する機器等は全額企業負担)
- 申込方法
- お問い合わせ先まで、電話又はメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業技術総合センター生産技術・事業化支援室
TEL:048-265-1311
メール:メールはこちら
DX推進支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DX推進員が各商工会や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。
[支援内容]
・DX推進員による相談、専門家の派遣
・デジタル化に必要な人材の育成
・デジタル活用に必要な資金の相談
[支援期間]通年
[支援場所] 商工会または事業所などメリット
デジタル化の入門者から上級者、実践者の方まで、きめ細かな対応を受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県商工会連合会
- 対象者
- 小規模事業者(入門者から上級者、実践者まで)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 地元の商工会又はお問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県商工会連合会企業支援部経営支援課
TEL:048-641-3613
決済に関する総合的なDXの取組
支援ニーズ:
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- デジタルツール導入支援
- その他
- 募集中
入出金・口座振替など各種決済業務のデジタル化のご提案、りそなキャッシュレスプラットフォームを活用した売上金のクレジット化、キャッシュレス化、貴社ECサイトのマルチ決済への対応など、幅広い決済のニーズにご対応いたします。また、請求書の発行業務、経費精算、資金管理の効率化等の各種ラインナップも揃え、企業のお客さまの決済に関する総合的な困りごとを解決します。
メリット
決済関連業務の効率化による生産性の向上が実現し、従来のビジネスモデルを転換し、デジタルを駆使した新たな事業展開を図りたいお客さまにもご活用いただけます。
- 実施団体
- 埼玉りそな銀行
- 対象者
- 入門者レベルから上級者レベルまで
- 費用負担
- 有償(商品ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください)
- 申込方法
- お取引のある支店、又は最寄りの支店までご連絡ください。
- お問い合わせ先
- お取引のある支店、又は最寄りの支店までご連絡ください。
DXニーズに対する外部アライアンス先連携&専門家相談
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- リモートワークを導入したい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- デジタルツール導入支援
- 募集中
DXニーズには最寄りの支店で丁寧なニーズのヒアリングを実施させていただきます。公的支援機関に取り次ぎ専門家相談や、外部アライアンス先(ビジネスマッチング契約先)と連携し、最適な商材を提案します。
メリット
各社のニーズに応じたシステムベンダー又は公的専門家の紹介を受けることができます。DX化のための無料のコンサルティング機能等も揃えており、更に専門的なアドバイスが必要な場合には有料でのご相談も対応いたします。
- 実施団体
- 埼玉りそな銀行
- 対象者
- DXに取り組みたい企業、中堅・中小企業の経営者(入門者~上級者レベル)
- 費用負担
- サービスに応じて(詳しくはお問い合わせください)
- 申込方法
- お問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉りそな銀行取引店又は埼玉りそな銀行法人部ビジネスプラザさいたま
TEL:048-851-3232
事業課題・事業再構築等に関する相談窓口
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- 募集中
お取引先の事業課題や事業再構築等の本業支援、資金繰り等の金融支援、補助金の活用支援を行っています。事業者の皆さまが抱える本業に関する課題解決を目的に様々な情報提供を行い、地域活性化をサポートしていきます。
メリット
・相談窓口の利用で、本業の課題解決につながる情報や外部連携支援を得ることができます。
・事業再構築補助金やIT補助金の活用により、デジタルを活用した新規事業対応が図れます。- 実施団体
- 埼玉縣信用金庫
- 対象者
- ・本業に関する課題解決をご希望の方
・事業再構築をご検討の方
・コロナ禍で資金繰りにお困りの方
・補助金をご検討の方 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 埼玉縣信用金庫各営業店の融資窓口にご相談ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉縣信用金庫地域創生部事業ソリューショングループ
TEL:048-526-1111
メール:メールはこちら
DX関連支援事業
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- デジタルツール導入支援
- 募集中
[外部支援機関を活用した支援]
・埼玉県よろず支援拠点の活用
・川口商工会議所、さいたま市産業創造財団、その他商工団体、中小機構等を通じたデジタル化支援
・IT導入補助金の紹介
[取引先事業者で組織している「あおしんビジネスクラブ」*1におけるホームページ無料作成支援サービスの推進]メリット
活用できる様々な支援機関や補助金をご紹介いたします。
ホームページを作成することで、企業認知度が向上します。- 実施団体
- 青木信用金庫
- 対象者
- どなたでもご利用いただけます。
- 費用負担
- 無料、*1についてはクラブ会費として月額2,640円が必要となります。
- 申込方法
- 最寄りの支店にお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 最寄りの支店にお問い合わせください。
企業の身の丈にあった「伴走型」のDX活用支援
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
経営課題の確認から取り組むべきDX活用の絞り込みや優先順位付け、IT機器やツールの選定・導入まで一貫支援します。支援期間や回数(最低2回)は事業者様の状況に対応し、オンライン、事業者様の事務所・工場・店舗等で実施します。
メリット
・各社の業種業態・DX活用度合いをふまえた、身の丈にあった支援を受けられます。
・企業の状況に応じ、安価で簡易なITツール活用から業務改革につながるIT投資まで、適切なアドバイスを得られます。
・貴社に代わって導入したいITツールの仕様・目的等をITベンダーに的確に伝え、ITベンダーの専門的な情報をかみくだいてわかりやすく説明します。- 実施団体
- 埼玉ITコーディネータ
- 対象者
- (入門者レベル)自社が置かれている環境の把握・整理をしたい、初めの一歩を踏み出したい事業者
(中級者レベル)ある程度IT活用を進めているが、課題を明確にした上でよりレベルアップしたい事業者
(上級者レベル)業務改革・新規事業開発・事業再構築等で、DX活用を高めたい事業者 - 費用負担
- 初回無償(オンライン)
2回目以降有償(①専門家派遣活用、②企業側の費用負担の2本立て) - 申込方法
- お問い合わせ先までメールでお申込みください。
- お問い合わせ先
- 特定非営利活動法人埼玉ITコーディネータ
メール:メールはこちら
DX導入ハンズオン支援
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
デジタル化や経営戦略等の豊富な知見を有する専門家(コーディネーター)が業務効率、稼ぐ力の向上等を支援します。デジタル化に関する企業の現状分析、導入戦略構築、ビジネスモデルの変革、システムインテグレータとの連携、デジタル技術実装の伴走支援を行います。(支援回数:10回程度)
メリット
自社だけではデジタル化の推進が難しい企業に対し、専門のコーディネーターが伴走支援し、IT導入に留まらず業務変革やビジネス変革につなげることができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に事業所がある中小企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- お問い合わせ先まで、電話又はメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
デジタルテクノロジー活用相談
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 募集中
AI・IoT等のデジタルテクノロジーに関する相談窓口です。デジタル技術活用に関する様々なご相談に、専門家(デジタル活用コーディネータ)が対応いたします。
(相談の例)
・デジタル技術を活用したいがどう進めればいいの?
・デジタル技術を活用して、成果が上がるの?
・自社の課題を解決できるデジタル技術を紹介してほしい。メリット
専門家からの個別具体的なアドバイスを得られます。必要に応じ、システム開発事業者等のご紹介や相談企業様への訪問も可能です。現場の状況等に応じて、より具体的なアドバイスを得られます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- デジタル技術に関して相談したい方であれば、どなたでもご相談いただけます。(入門者~実践者レベル)
- 費用負担
- 無償
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
ICT活用相談
支援ニーズ:
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 募集中
サービス事業者の「ICT技術を導入したいが、どうすればよいか分からない」等のお悩みに対し、専門家(ICT活用コーディネーター)が相談に応じます。
(相談の例)
・インターネットを使ってお客様を増やしたい
・キャッシュレス決済について知りたい
・スマホを使ってPRしたい
・給与計算を簡単にしたい
・Zoomを使って打合せをしたいメリット
・専門家からの個別具体的なアドバイスを得られます。
・相談企業様への訪問も可能です。現場の状況等に応じて、より具体的なアドバイスを得られます。- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 入門者から上級者・実践者まで、どのような方もご相談いただけます。
- 費用負担
- 無償
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社経営支援部人材・ICT支援グループ
TEL:048-647-4075
テレワーク相談センター
支援ニーズ:
- リモートワークを導入したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
テレワーク導入を検討する企業・団体等に対し、総務省が認定した専門家(テレワークマネージャー)が無料でテレワークの導入に関するアドバイス(システム、セキュリティ等)を実施します。
これまでに実施した相談対応の結果を事例集として取りまとめ、事業Webサイトで公表しております。支援の方法:電話・メール・面談・オンラインコンサルティング
令和4年度からはテレワークマネージャー相談事業について、厚生労働省と一体的に運用することとなりました。今後は同省の厚生労働省委託事業テレワーク相談センター(TEL:0120-861009) までご相談ください。
メリット
テレワークによる効果の説明、テレワークに適したシステムや情報セキュリティ、勤怠労務管理、その他テレワーク全般に関する情報提供・相談、導入に向けての支援が得られます。
- 実施団体
- 関東総合通信局
- 対象者
- ・民間企業(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社等または特定非営利活動法人)
・都道府県・市町村等の地方公共団体及びそれに準ずる団体等 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 下記ホームページをご覧ください。
テレワーク相談センター - お問い合わせ先
- テレワーク相談センター
TEL:0120-861009
メール:メールはこちら
ビジネスサポート事業
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
越谷市内の多種多様な業種の事業者を始め、新たに事業を開始しようとする方や事業開始後間もない方を対象に、企業支援の専門家(コーディネーター)による経営課題等に対する診断、助言、各種コーディネート等の支援を行っています。相談の内容は、経営全般に関することや創業に関すること、IT導入による業務効率化や生産性向上など幅広く行います。
【相談日時】年末年始・祝日を除く平日(9:00~12:00、13:00~16:00)
※相談は事前予約制となります。
※電話による相談、出張相談も対応可能です。ご希望の場合は、ご予約の際にお申し付けください。メリット
・業務のデジタル化、DX等について、よくわからないという方でも、相談を通して業務全体を見直し、システム導入等の可能性を検討できます。
・具体的に業務のデジタル化、DX等について検討している方も、伴走で支援します。- 実施団体
- 越谷市
- 対象者
- 市内の事業者及び創業者、創業予定者
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 相談は事前予約制となりますので、ご利用前に必ずお電話ください。
[電話]048-967-2424
[予約受付時間]平日9:00~12:00、13:00~17:00
※ 予約受付は平日のみです。土日、祝日は電話はつながりませんのでご注意ください。 - お問い合わせ先
- 越谷市環境経済部経済振興課中小企業支援担当
TEL:048-967-4680
メール:メールはこちら
組合等デジタル化対応支援事業
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
専門家を派遣します
メリット
デジタル化について基本的な知識をお求めの方から実践的な支援をお望みの方まで、それぞれのレベルに応じた支援を、ITコーディネータ等の専門家とともに伴走型で提供します。
- 実施団体
- 埼玉県中小企業団体中央会
- 対象者
- 県内中小企業組合及び組合員企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県中小企業団体中央会政策推進部
TEL:048-641-1315
デジタルアカデミー
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルに関する相談
①デジタルマネジメントアカデミー
中小企業の経営者や経営幹部の皆様に、デジタル化の動向や補助金等の情報、導入企業の情報を提供するとともに、開催後には希望する企業様に対しIT導入に向けた専門家の紹介等フォローを実施いたします。
(令和3年度8、9、10月の全3回を開催しました。)②デジタルエンジニアリングアカデミー
製造現場を持つ中小企業の経営者や技術長、現場長の皆様に、自動化やデジタル化に取り組むための技術的な講習や実習などを実施するとともに、専門家や公的支援を活用した個社訪問による個別課題の解決に向けた活動を実施いたします。
また、本取組を通じて、講習・実習外の参加者同士の交流の場を提供し、課題解決に向けたプラットフォーム形成を目指します。
(令和3年9月~令和4年9月までの全6回を予定しています。)
なお、①②ともに、令和3年度の募集は終了しました。メリット
①デジタル化に関する基本的な情報を取得でき、具体的にデジタル化に
取り組むきっかけになります。
②企業内の人材育成につながるとともに、企業間を越えた課題と解決法の共有が図れます。- 実施団体
- 武蔵野銀行
- 対象者
- ①経営者、経営幹部、デジタル部門のご担当者
②製造現場を持つ企業の経営者、技術長、現場長、現場のご担当者 - 費用負担
- 有償(①全3回15,000円、②全6回他30,000円)
- 申込方法
- 開催前募集時にメールにてお申し込み受付。なお、現在は募集していませんが、興味をお持ちいただいた企業様については、個別にご案内をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 武蔵野銀行地域サポート部地域価値創造室
TEL:048-641-6111
メール:メールはこちら
デジタルアカデミー
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルに関する相談
①デジタルマネジメントアカデミー
中小企業の経営者や経営幹部の皆様に、デジタル化の動向や補助金等の情報、導入企業の情報を提供するとともに、開催後には希望する企業様に対しIT導入に向けた専門家の紹介等フォローを実施いたします。
(令和3年度8、9、10月の全3回を開催しました。)②デジタルエンジニアリングアカデミー
製造現場を持つ中小企業の経営者や技術長、現場長の皆様に、自動化やデジタル化に取り組むための技術的な講習や実習などを実施するとともに、専門家や公的支援を活用した個社訪問による個別課題の解決に向けた活動を実施いたします。
また、本取組を通じて、講習・実習外の参加者同士の交流の場を提供し、課題解決に向けたプラットフォーム形成を目指します。
(令和3年9月~令和4年7月までの全6回を予定しています。)
なお、①②ともに、令和3年度の募集は終了しました。メリット
①デジタル化に関する基本的な情報を取得でき、具体的にデジタル化に
取り組むきっかけになります。
②企業内の人材育成につながるとともに、企業間を越えた課題と解決法の共有が図れます。- 実施団体
- 武蔵野銀行
- 対象者
- ①経営者、経営幹部、デジタル部門のご担当者
②製造現場を持つ企業の経営者、技術長、現場長、現場のご担当者 - 費用負担
- 有償(①全3回15,000円、②全6回他30,000円)
- 申込方法
- 開催前募集時にメールにてお申し込み受付。なお、現在は募集していませんが、興味をお持ちいただいた企業様については、個別にご案内をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 武蔵野銀行地域サポート部地域価値創造室
TEL:048-641-6111
メール:メールはこちら
デジタルコンテンツ制作支援
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- 募集中
インターネットを活用した販路拡大、マーケティングのお手伝いを推進するため、川口信用金庫はデジタルメディア総合提案サービスを提供する株式会社デジタルベリーと業務提携をいたしました。
株式会社デジタルベリーは、製造業向けホームページ制作を得意としており、バーチャル展示会に関するノウハウも豊富です。ホームページ制作だけでなく、デジタルカタログやWebマンガ等、商品・サービスを分かりやすく伝えるデジタルコンテンツの作成など、幅広いサービスをご提供致します。
メリット
・インターネットを活用した販路拡大・マーケティングの強化
・製造業向けバーチャル展示会への登録によるマッチング機会の創出
・企業イメージアップや人材採用強化- 実施団体
- 株式会社デジタルベリー
- 対象者
- 川口信用金庫とお取引いただいている中小企業・小規模事業者の方
- 費用負担
- ・ホームページ制作
ライトプラン48万円~
ベーシックプラン70万円~
オリジナルプラン別途お見積り
・デジタルカタログ3万円~
・Webマンガ作成25万円~
・動画撮影、編集20万円~
・クイズコンテンツ10万円~ - 申込方法
- 支店に専用リーフレットをご用意しております。リーフレット裏面のご相談・お申込み内容をご記入の上、各支店にお申し込みください
- お問い合わせ先
- 川口信用金庫営業推進部地域産業支援課
TEL 048-259-4111
FAX 048-259-4112
お取引いただいている各支店でもご相談をお受けしています
ビジネスマッチングサイト「しんきんコネクト」
支援ニーズ:
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- その他
- 募集中
ビジネスマッチングサイト「しんきんコネクト」は信用金庫のセントラルバンクである信金中央金庫が運営するビジネスマッチングポータルサイトです。
Web上に開設されたポータルサイトから事業者が直接サイト上にマッチングニーズを掲載することができ、情報掲載から商談申込までとサイト上で完結することが可能です。販路拡大を課題とするサプライヤーだけでなく、新たな商材購入を希望するバイヤーとしての登録もできます。
メリット
全国の信用金庫7,181店舗のネットワークを駆使してビジネスチャンスの拡大が図れます。
会員登録、メッセージ送信などすべて無料で活用でき、申込登録後の手続きはWebで完結できるため迅速なマッチングが実現できます。(2021年3月末時点)- 実施団体
- 信金中央金庫
- 対象者
- 「しんきんコネクト」に加盟している信用金庫とお取引いただいている中小企業・小規模事業者の方
- 費用負担
- 無償(2021年3月末時点)
- 申込方法
- 申込はしんきんコネクトから登録できます。
取引信用金庫の承認が必要となりますので、お申込の際は信用金庫取引支店にお問い合わせください。 - お問い合わせ先
- 川口信用金庫営業推進部地域産業支援課
TEL 048-259-4111
FAX 048-259-4112
お取引いただいている各支店でもご相談をお受けしています