お問合せはこちらから
  • TOP
  • セミナー
  • 第4回ものづくりDX推進セミナー「不正アクセスによる被害とその対策」

募集中

第4回ものづくりDX推進セミナー「不正アクセスによる被害とその対策」

埼玉県産業振興公社では、デジタルテクノロジー活用推進事業として、県内中小企業の経営者や実務者を対象としたDX導入に対する情報提供と広く啓発を図ることを目的としたセミナーを開催いたします。

第4回目の今回は「不正アクセスによる被害とその対策」と題して、「独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)」登録のセキュリティプレゼンターを講師としてお招きし、第1部の基調講演では、「マルウェア攻撃とその防衛策」について、ご講演いただきます。
第2部の被害事例では、「マルウェア攻撃でどのような被害が生じたのか」について具体的な事例を交えてご講演いただきます。

【テーマ】    不正アクセスによる被害とその対策

【日時】     令和5年11月21日(火)13:30-15:30

【セミナー形式】 オンライン形式(ライブ配信/Zoomウェビナー使用)

【定員】     90名(先着順)

■登壇者
進京一技術士事務所 代表 進京一(シン キョウイチ) 氏
・特定非営利活動法人 ITCちば経営応援隊 理事
・独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)登録/セキュリティプレゼンター

■第1部 基調講演 (13:30-14:30)
「 他人事ではないマルウェア攻撃、深刻な被害とその防衛策 」

現在、インターネットなしに日々の業務は考えられません。しかし、隙あらば防御力の弱い企業に攻撃を仕掛けてくる“悪の手”も忍んでいます。今回のセミナーでは、近年、被害が増加しているマルウェア攻撃について説明します。

■第2部 被害事例 (14:40-15:30)
「 実録:マルウェア攻撃で何が起こったのか! 」

マルウェア攻撃を受けたことでどのような被害が出たのか、その事例を紹介します。日本のものづくりを支える中小企業は、様々なサプライチェーンで重要な役割を担う存在です。そのため、一旦、サイバー被害が発生すると被害は自社だけに止まらず、お客様に与える被害も甚大です。今回は、具体的な事例をご紹介します。

また講演後、YouTubeにて期間限定で見逃し配信を行います。
「申込方法」のGoogleフォームよりお申し込みください。
後日、申込みいただいたメールアドレス宛に視聴URLをお送りいたします。

公益財団法人埼玉県産業振興公社

  • 情報セキュリティ対策の実施
  • 支援機関

対象者

埼玉県内中小企業の経営者や実務者等

費用負担

無料

申込方法

当日のzoom視聴のお申込みはこちら(令和5年11月20日(月)AM11:00まで)

YouTube見逃し配信のお申込みはこちら

お問合せ先

公益財団法人埼玉県産業振興公社
経営支援部 DX推進支援グループ

電話
048-621-7051
メール
iot@saitama-j.or.jp