デジタルツール導入支援
3次元CAD&CAE操作体験セミナー
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
- 募集中
【概要】3次元CADソフトウェアを用いて、製品設計の基本から構造解析までを実際に体験する。
【時期】令和4年6月15日(水) 9:30~16:30
【場所】埼玉県産業技術総合センター4階4ABC会議室メリット
本セミナーを受講することにより、設計・製造現場における設計品質の向上、さらなる生産効率化などを実現するための基礎知識を習得することができます。
- 実施団体
- 埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)
- 対象者
- 中小企業の方(県外企業可)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込期限:2022年6月10日まで
埼玉県産業技術総合センターのホームページにアクセスして「案内・申込書」のファイルを開き、必要事項を記入してファックスまたはEメールで送信してください。
FAX:048-265-1334
メール:メールはこちら - お問い合わせ先
- 埼玉県 産業技術総合センター事業化製品化支援担当
TEL:048-265-1311
FAX:048-265-1334
メール:メールはこちら
ものづくりAI・IoT化支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
製造ラインへのAI・IoTシステム導入の前段階として、導入するとどのようなことができるのか体験することが重要です。そこで、実際の機器を使用した実習型の研修をオンラインで実施します。
画像認識AIモデルを活用した製品検査を体験する研修を実施しています。
令和4年度は、ラズベリーパイ(Raspberry Pi)という小型コンピュータを利用した研修を予定しております。
募集については、内容決まり次第、公開いたします。メリット
小型コンピュータ(ラズベリーパイ(Raspberry Pi))を研修で配布します。研修後はそのまま自社現場でお使いいただけます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内で製造業を営む企業(入門者レベル)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
AI・IoTツール導入実践研修
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
製造現場にAIやIoTを自力で導入する場合、リーダーとなる社員の育成が重要となります。そこで、稼働管理ソフトウェア(ファナック社製 MT-LINKi)や画像処理及び深層学習パッケージ(Cognex社製 Vision Pro Deep Learnig)のインストール、各種設定、カスタマイズ方法等を実習により学びます。
令和4年度の募集については、内容決まり次第、公開いたします。
メリット
AI・IoTソフトウェアの具体的かつ詳細な導入方法を学べます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内中小企業(製造業等)実践者レベル
- 費用負担
- 5,000円
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
オーダーメイド型AI研修
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
支援カテゴリー:
- デジタルツール導入支援
AIシステムの導入には、コストと時間がかかります。そこで、AIシステム導入前に自社の製造ラインにAI導入ができるか、どの程度のコストがかかるか等を具体的に検証する研修です。
令和4年度の募集については、内容決まり次第、公開いたします。メリット
専門家が訪問し、自社の製造ラインの状況に応じて検証を実施するため、AI導入に関する具体的な検証が行えます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 埼玉県内に事業所のある中小企業(製造業)(実践者レベル)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
商店街DX推進事業
支援ニーズ:
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
- 募集中
商店街等が取り組むキャッシュレス決済端末導入及び広報活動に係る経費を補助します。
(1)キャッシュレス決済端末導入費用等
①-1 商店街会員店舗のキャッシュレス決済導入率が9割以上かつ、新たに10店舗以上導入した場合
①-2 新たに20店舗以上導入した場合
⇒補助率:10/10以内 補助上限額:4万円/店舗
② ①-1,2以外の場合
⇒補助率:1/2以内 補助上限額:2万円/店舗(2)広報活動費(キャッシュレス決済導入を含めた商店街のPRや販売促進イベント等に活用できます。)
商店街会員店舗のキャッシュレス決済導入率が9割以上かつ、キャッシュレス決済端末を新たに10店舗 以上導入した場合
⇒補助率:10/10以内 補助上限額:30万円メリット
ポストコロナを見据えた商店街の再構築に向け、DX推進の入口となるキャッシュレス決済端末導入に要する自己負担額を軽減できます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 商店街、商店街連合会等、 商工団体(商工会議所、商工会)
- 費用負担
- 無償(ただし、経費の一部は自己負担(補助率に応じて異なります。)
- 申込方法
- 必要書類(ホームページ参照)を郵送もしくはメールで提出してください。(2023年1月31日締切)
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業労働部商業・サービス産業支援課
TEL:048-830-3761
メール:メールはこちら
IT導入補助金2022
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
- 募集中
ツール導入による業務効率化等を支援します。
(補助率・補助金額の上限)【通常枠】
A類型:補助率1/2以内、上限150万円
B類型:補助率1/2以内、上限450万円【デジタル化基盤導入枠】
デジタル化基盤導入類型:補助率3/4以内、上限50万円または補助率2/3以内、上限350万円
複数社連携IT導入類型:ホームページを御確認くださいメリット
生産性向上に係るITツール導入の費用補助が受けられます。
- 実施団体
- 関東経済産業局
- 対象者
- 日本国内に本社を有する中小企業者等
※詳細は公募要領をご確認ください。 - 費用負担
- 無償(ただし、経費の一部は自己負担(補助率に応じて異なります。))
- お問い合わせ先
- サービス等生産性向上IT導入支援事業コールセンター
受付時間 9:30~17:30(土日祝日除く)
TEL:(ナビダイヤル)0570-666-424、(IPTel用)042-303-9749
DX診断シートによる課題把握とソリューション支援
支援ニーズ:
- 情報セキュリティ対策を実施したい
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- リモートワークを導入したい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 技術や活用事例について知りたい
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
- 募集中
取引先企業のDX支援を加速するため、6項目からなる「DX診断シート」を用いて取引先のデジタル技術活用の段階を見極め、提携企業など支援機関を紹介します。
メリット
・診断シートのヒアリング事項から、DXに向けた課題把握が整理できます。
・デジタル技術の活用レベルに応じたソリューション提案を受けることができます。
・デジタル技術を導入することにより生産性の向上が図れます。- 実施団体
- 埼玉縣信用金庫
- 対象者
- ・デジタル化の導入を検討されている企業
・デジタルの効果的使用を検討されている企業
・デジタル技術による高付加価値創出を目指している企業 - 費用負担
- ・ヒアリング~相談~提案までは無償
・具体的なソリューション導入については有償 - 申込方法
- 埼玉縣信用金庫各営業店
- お問い合わせ先
- 埼玉縣信用金庫地域創生部
事業ソリューショングループ
TEL:048-526-1111
メール:メールはこちら
中小企業組合基盤高度化支援事業 重点テーマ型(AI・IoT活用、デジタル化支援部分)
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
AI・IoT活用やデジタル化対応などの先進的な取組にかかる資機材等の購入、ソフトウェアの開発、目的遂行に必要な取組等への助成を行っています。
[補助概要]
・ハード事業 補助額:上限700万円
・ソフト事業(最長3年間まで延長可) 補助額:上限200万円
補助率:いずれも2/3以内 ※令和3年度実績
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
補助の上限が700万円又は200万円なので、費用のかかる取組に積極的になれなかった中小企業組合には大きなメリットとなります。また、「組合等デジタル化対応支援事業」を併用することで、ITコーディネータ等の専門家派遣による実効性の高い支援を受けることも可能となります。
- 実施団体
- 埼玉県中小企業団体中央会
- 対象者
- AI・IoT活用やデジタル化対応などの取組に前向きな中小企業組合
(令和3年度実績:ハード事業2組合、ソフト事業2組合) - 費用負担
- 事業経費の1/3以上
- 申込方法
- お問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県中小企業団体中央会組合支援部
TEL:048-641-1315
さいたま市DX推進補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
デジタル技術を導入し活用するための経費の一部を補助します。
[補助対象事業]
①既存のクラウドソフトウェアやパッケージソフトを導入し、生産性向上に取り組む事業
(A類型:補助率2/3、補助上限30万円)
②新たにシステムを構築し生産性向上に取り組む事業
(B類型:補助率2/3、補助上限50万円)
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
デジタル化推進の第一歩として活用でき、デジタル技術の導入による生産性向上を図ることができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に本店及び事業所がある中小企業及び個人事業主
- 費用負担
- 無償(ただし、導入経費の1/3は自己負担)
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※令和4年度募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
川口市DX推進補助金
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
支援カテゴリー:
- 資金的支援(補助金・税制)
- デジタルツール導入支援
国又は市の補助金を活用し、DX・デジタル化に繋がるシステム・設備の導入やそれに伴う改修工事を行った市内の事業者に対し、補助金(2種類)を支給します。
[補助率・補助金の上限]※①②は重複申請可能
①システム等導入型
補助率(システム等自己負担額)1/2以内、上限100万円
②改修工事型
補助率(改修工事費用)1/2以内、上限100万円
※市内事業者を活用した改修工事の場合は150万円
[申請期間]令和3年6月1日~令和4年2月28日
[ホームページ]ホームページはこちらメリット
国又は市の補助金を活用してシステムや設備を導入する際、この上乗せ補助金でさらに負担を軽減できます。
- 実施団体
- 川口市
- 対象者
- 令和3年4月1日以降、①~⑤の補助金の確定通知を受けている事業者
①ものづくり・商業・サービス補助金
②IT導入補助金
③小規模事業者持続化補助金
④事業再構築補助金
⑤川口市テレワーク導入支援補助金 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- ホームページの申込フォームに必要事項を記入し送信するか、必要書類を郵送してください
- お問い合わせ先
- 川口市経営支援課経営支援係
TEL:048-258-164
7FAX:048-258-1161
IT経営簡易診断
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
ITと経営の専門家が2回のヒアリングとディスカッションを通してIT経営の現状及び課題を見える化し、3回目でその課題解決につながるITツール等の情報提供を行います。
全3回(1回2~3時間程度) 実施期間は1か月半~2か月程度メリット
ITを活用したいが何から取り組んだらいいかわからない方の最初の一歩として、IT活用に向けた気づきや動機付けに役立ちます。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- 経営上、業務上の課題の整理やITの活用可能性を検討し、生産性向上を目指したい中小企業者。
特に、①顧客対応、営業支援業務(フロント業務)、②総務、会計、人事、労務、在庫、物流等の間接業務(バックオフィス業務)に課題がある中小企業者
※ミドル業務(生産管理や物流管理等の基幹システム)は対象外 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込フォームよりお申込みください。(1月末募集締切)
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
スマートものづくり実装支援
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
製造現場の経験豊富な人材、AI・IoT・ロボットの知見を有する人材等を製造業等の中小企業・小規模事業者の現場に派遣し、生産性向上や新規事業開拓を支援します。スマートものづくり実装支援対象企業に専門家を派遣し、AI・IoT・ロボットの導入・活用を支援して企業の課題を解決します。
派遣回数 :1社あたり同一事業年度内10回(1回当たり3時間程度”半日”)メリット
現場カイゼンのツールの一つとして、IoT、AI等を活用し生産性向上を図ることができます。
スマートものづくり支援事業
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
技術職員の現地派遣による実地相談・指導、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)内検証ラボでの事前検証、SAITEC内AIシステムを活用したAI導入可能性調査により、既存設備へのAI・IoT導入支援を行います。
[技術職員派遣]既存設備へのAI・IoT導入を提案
[検証ラボ]スムーズなAI・IoT導入のため事前に検証
[AIシステム]AI導入の可能性調査、学習モデル提案メリット
既存設備へのAI・IoT導入により、低コストで生産性向上を図ることができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内中小企業等
- 費用負担
- 無償(ただし、設備等のAI・IoT化に要する機器等は全額企業負担)
- 申込方法
- お問い合わせ先まで、電話又はメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業技術総合センター生産技術・事業化支援室
TEL:048-265-1311
メール:メールはこちら
決済に関する総合的なDXの取組
支援ニーズ:
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- デジタルツール導入支援
- その他
- 募集中
入出金・口座振替など各種決済業務のデジタル化のご提案、りそなキャッシュレスプラットフォームを活用した売上金のクレジット化、キャッシュレス化、貴社ECサイトのマルチ決済への対応など、幅広い決済のニーズにご対応いたします。また、請求書の発行業務、経費精算、資金管理の効率化等の各種ラインナップも揃え、企業のお客さまの決済に関する総合的な困りごとを解決します。
メリット
決済関連業務の効率化による生産性の向上が実現し、従来のビジネスモデルを転換し、デジタルを駆使した新たな事業展開を図りたいお客さまにもご活用いただけます。
- 実施団体
- 埼玉りそな銀行
- 対象者
- 入門者レベルから上級者レベルまで
- 費用負担
- 有償(商品ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください)
- 申込方法
- お取引のある支店、又は最寄りの支店までご連絡ください。
- お問い合わせ先
- お取引のある支店、又は最寄りの支店までご連絡ください。
DXニーズに対する外部アライアンス先連携&専門家相談
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- ネット販売やキャッシュレス化に取り組みたい
- リモートワークを導入したい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家紹介・連携先企業紹介
- デジタルツール導入支援
- 募集中
DXニーズには最寄りの支店で丁寧なニーズのヒアリングを実施させていただきます。公的支援機関に取り次ぎ専門家相談や、外部アライアンス先(ビジネスマッチング契約先)と連携し、最適な商材を提案します。
メリット
各社のニーズに応じたシステムベンダー又は公的専門家の紹介を受けることができます。DX化のための無料のコンサルティング機能等も揃えており、更に専門的なアドバイスが必要な場合には有料でのご相談も対応いたします。
- 実施団体
- 埼玉りそな銀行
- 対象者
- DXに取り組みたい企業、中堅・中小企業の経営者(入門者~上級者レベル)
- 費用負担
- サービスに応じて(詳しくはお問い合わせください)
- 申込方法
- お問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉りそな銀行取引店又は埼玉りそな銀行法人部ビジネスプラザさいたま
TEL:048-851-3232
DX関連支援事業
支援ニーズ:
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- デジタルツール導入支援
- 募集中
[外部支援機関を活用した支援]
・埼玉県よろず支援拠点の活用
・川口商工会議所、さいたま市産業創造財団、その他商工団体、中小機構等を通じたデジタル化支援
・IT導入補助金の紹介
[取引先事業者で組織している「あおしんビジネスクラブ」*1におけるホームページ無料作成支援サービスの推進]メリット
活用できる様々な支援機関や補助金をご紹介いたします。
ホームページを作成することで、企業認知度が向上します。- 実施団体
- 青木信用金庫
- 対象者
- どなたでもご利用いただけます。
- 費用負担
- 無料、*1についてはクラブ会費として月額2,640円が必要となります。
- 申込方法
- 最寄りの支店にお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 最寄りの支店にお問い合わせください。
企業の身の丈にあった「伴走型」のDX活用支援
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
経営課題の確認から取り組むべきDX活用の絞り込みや優先順位付け、IT機器やツールの選定・導入まで一貫支援します。支援期間や回数(最低2回)は事業者様の状況に対応し、オンライン、事業者様の事務所・工場・店舗等で実施します。
メリット
・各社の業種業態・DX活用度合いをふまえた、身の丈にあった支援を受けられます。
・企業の状況に応じ、安価で簡易なITツール活用から業務改革につながるIT投資まで、適切なアドバイスを得られます。
・貴社に代わって導入したいITツールの仕様・目的等をITベンダーに的確に伝え、ITベンダーの専門的な情報をかみくだいてわかりやすく説明します。- 実施団体
- 埼玉ITコーディネータ
- 対象者
- (入門者レベル)自社が置かれている環境の把握・整理をしたい、初めの一歩を踏み出したい事業者
(中級者レベル)ある程度IT活用を進めているが、課題を明確にした上でよりレベルアップしたい事業者
(上級者レベル)業務改革・新規事業開発・事業再構築等で、DX活用を高めたい事業者 - 費用負担
- 初回無償(オンライン)
2回目以降有償(①専門家派遣活用、②企業側の費用負担の2本立て) - 申込方法
- お問い合わせ先までメールでお申込みください。
- お問い合わせ先
- 特定非営利活動法人埼玉ITコーディネータ
メール:メールはこちら
DX導入ハンズオン支援
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
デジタル化や経営戦略等の豊富な知見を有する専門家(コーディネーター)が業務効率、稼ぐ力の向上等を支援します。デジタル化に関する企業の現状分析、導入戦略構築、ビジネスモデルの変革、システムインテグレータとの連携、デジタル技術実装の伴走支援を行います。(支援回数:10回程度)
メリット
自社だけではデジタル化の推進が難しい企業に対し、専門のコーディネーターが伴走支援し、IT導入に留まらず業務変革やビジネス変革につなげることができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に事業所がある中小企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- お問い合わせ先まで、電話又はメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら