専門家派遣
組合等デジタル化対応支援事業
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
専門家を派遣します
メリット
デジタル化について基本的な知識をお求めの方から実践的な支援をお望みの方まで、それぞれのレベルに応じた支援を、ITコーディネータ等の専門家とともに伴走型で提供します。
- 実施団体
- 埼玉県中小企業団体中央会
- 対象者
- 県内中小企業組合及び組合員企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県中小企業団体中央会政策推進部
TEL:048-641-1315
新しい働き方推進アドバイザーの派遣
支援ニーズ:
- リモートワークを導入したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
DXの推進に資するテレワークの導入・定着などに取り組む企業に、アドバイザー(中小企業診断士や社会保険労務士)を派遣しています。訪問のほか、電話やWEB会議システムでもご相談いただけます。最大4回まで支援いたします。
(相談の例)
・テレワークに必要な機器を知りたい。
・会社の業務に合ったテレワークの導入方法を知りたい。
・テレワーク勤務のルール作りや、就業規則等の規定はどのように整備するのか知りたい。
・既に導入済みのテレワーク制度について、より生産性を向上させるための方法についてアドバイスをもらいたい。メリット
個々の企業の実情に合ったアドバイスを受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- お問い合わせ先(株式会社TMC経営支援センター)まで、電話またはメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 株式会社TMC経営支援センター(委託先)
TEL:048‐767-6835
メール:メールはこちら
埼玉県産業労働部多様な働き方推進課働き方改革・テレワーク推進担当
TEL:048-830-3960
テレワーク相談センター
支援ニーズ:
- リモートワークを導入したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
テレワーク導入を検討する企業・団体等に対し、総務省が認定した専門家(テレワークマネージャー)が無料でテレワークの導入に関するアドバイス(システム、セキュリティ等)を実施します。
これまでに実施した相談対応の結果を事例集として取りまとめ、事業Webサイトで公表しております。支援の方法:電話・メール・面談・オンラインコンサルティング
令和4年度からはテレワークマネージャー相談事業について、厚生労働省と一体的に運用することとなりました。今後は同省の厚生労働省委託事業テレワーク相談センター(TEL:0120-861009) までご相談ください。
メリット
テレワークによる効果の説明、テレワークに適したシステムや情報セキュリティ、勤怠労務管理、その他テレワーク全般に関する情報提供・相談、導入に向けての支援が得られます。
- 実施団体
- 関東総合通信局
- 対象者
- ・民間企業(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社等または特定非営利活動法人)
・都道府県・市町村等の地方公共団体及びそれに準ずる団体等 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 下記ホームページをご覧ください。
テレワーク相談センター - お問い合わせ先
- テレワーク相談センター
TEL:0120-861009
メール:メールはこちら
戦略的CIO育成支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
IT分野の専門家を長期・継続的に派遣し、経営戦略・経営課題に応じた最適な業務プロセスの構築、情報化による管理レベルの高度化を支援します。
[IT企画・導入支援(CIO-A型)]10ヶ月 20回程度
[IT化計画策定支援(CIO-B型)]4ヶ月 8回程度
※CIO(最高情報責任者、Chief Information Officer)メリット
社内でプロジェクトチームを組み、プロジェクトメンバーが主体的に自社のITについて検討を進めます。支援終了後もプロジェクトが自律的に継続する仕組み作りをサポートします。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- 経営戦略実行と生産性向上を図るため、ITを組織的に活用しようとする中小企業者
- 費用負担
- 専門家1人1日あたり17,500円(税込)
- 申込方法
- ご利用の前に内部審査がございます。まずはお気軽にお電話でご相談ください。
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
IT経営簡易診断
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
ITと経営の専門家が2回のヒアリングとディスカッションを通してIT経営の現状及び課題を見える化し、3回目でその課題解決につながるITツール等の情報提供を行います。
全3回(1回2~3時間程度) 実施期間は1か月半~2か月程度メリット
ITを活用したいが何から取り組んだらいいかわからない方の最初の一歩として、IT活用に向けた気づきや動機付けに役立ちます。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- 経営上、業務上の課題の整理やITの活用可能性を検討し、生産性向上を目指したい中小企業者。
特に、①顧客対応、営業支援業務(フロント業務)、②総務、会計、人事、労務、在庫、物流等の間接業務(バックオフィス業務)に課題がある中小企業者
※ミドル業務(生産管理や物流管理等の基幹システム)は対象外 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込フォームよりお申込みください。(1月末募集締切)
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
生産工程スマート化診断
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
専門家チームが訪問し、生産現場の確認、ヒアリングを通じて、「生産性の向上」「業務の効率化」「ロボット、IoT及びデジタル技術の活用可能性」等の具体的な方策を提案します。生産工程や作業について、専門的・客観的視点から現状を分析し、現状の課題や取り組むべき対応策を提示します。
全3回、実施期間は2ヶ月~3ヶ月程度。メリット
ロボット化、IoT及びデジタル技術の活用に向けた現状の課題や取り組むべき対応策を提示します。生産性向上の取組のきっかけ作りに役立ちます。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- ロボット・IoTを導入することで、生産性を向上させたい事業者
生産性向上に向けた取組として、ロボット・IoT等の活用可能性、情報提供を行います。 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- まずは電話でお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
スマートものづくり実装支援
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
製造現場の経験豊富な人材、AI・IoT・ロボットの知見を有する人材等を製造業等の中小企業・小規模事業者の現場に派遣し、生産性向上や新規事業開拓を支援します。スマートものづくり実装支援対象企業に専門家を派遣し、AI・IoT・ロボットの導入・活用を支援して企業の課題を解決します。
派遣回数 :1社あたり同一事業年度内10回(1回当たり3時間程度”半日”)メリット
現場カイゼンのツールの一つとして、IoT、AI等を活用し生産性向上を図ることができます。
スマートものづくり支援事業
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
技術職員の現地派遣による実地相談・指導、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)内検証ラボでの事前検証、SAITEC内AIシステムを活用したAI導入可能性調査により、既存設備へのAI・IoT導入支援を行います。
[技術職員派遣]既存設備へのAI・IoT導入を提案
[検証ラボ]スムーズなAI・IoT導入のため事前に検証
[AIシステム]AI導入の可能性調査、学習モデル提案メリット
既存設備へのAI・IoT導入により、低コストで生産性向上を図ることができます。
- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内中小企業等
- 費用負担
- 無償(ただし、設備等のAI・IoT化に要する機器等は全額企業負担)
- 申込方法
- お問い合わせ先まで、電話又はメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業技術総合センター生産技術・事業化支援室
TEL:048-265-1311
メール:メールはこちら
DX普及促進事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DXサポーターが各商工会議所や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。
[支援内容]
・DX推進員による相談、専門家の派遣
・デジタル化に必要な人材の育成
・デジタル活用に必要な資金の相談
[支援期間]通年
[支援場所]商工会議所または事業所などメリット
デジタル化の入門者から上級者、実践者の方まで、きめ細かな対応を受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県商工会議所連合会
- 対象者
- 小規模事業者(入門者から上級者、実践者まで)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 地元の商工会議所又はお問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県商工会議所連合会
TEL:048-647-4115
DX推進支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DX推進員が各商工会や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。
[支援内容]
・DX推進員による相談、専門家の派遣
・デジタル化に必要な人材の育成
・デジタル活用に必要な資金の相談
[支援期間]通年
[支援場所] 商工会または事業所などメリット
デジタル化の入門者から上級者、実践者の方まで、きめ細かな対応を受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県商工会連合会
- 対象者
- 小規模事業者(入門者から上級者、実践者まで)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 地元の商工会又はお問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県商工会連合会企業支援部経営支援課
TEL:048-641-3613
企業の身の丈にあった「伴走型」のDX活用支援
支援ニーズ:
- 支援してくれる専門家・事業者を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
経営課題の確認から取り組むべきDX活用の絞り込みや優先順位付け、IT機器やツールの選定・導入まで一貫支援します。支援期間や回数(最低2回)は事業者様の状況に対応し、オンライン、事業者様の事務所・工場・店舗等で実施します。
メリット
・各社の業種業態・DX活用度合いをふまえた、身の丈にあった支援を受けられます。
・企業の状況に応じ、安価で簡易なITツール活用から業務改革につながるIT投資まで、適切なアドバイスを得られます。
・貴社に代わって導入したいITツールの仕様・目的等をITベンダーに的確に伝え、ITベンダーの専門的な情報をかみくだいてわかりやすく説明します。- 実施団体
- 埼玉ITコーディネータ
- 対象者
- (入門者レベル)自社が置かれている環境の把握・整理をしたい、初めの一歩を踏み出したい事業者
(中級者レベル)ある程度IT活用を進めているが、課題を明確にした上でよりレベルアップしたい事業者
(上級者レベル)業務改革・新規事業開発・事業再構築等で、DX活用を高めたい事業者 - 費用負担
- 初回無償(オンライン)
2回目以降有償(①専門家派遣活用、②企業側の費用負担の2本立て) - 申込方法
- お問い合わせ先までメールでお申込みください。
- お問い合わせ先
- 特定非営利活動法人埼玉ITコーディネータ
メール:メールはこちら
DX導入ハンズオン支援
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- デジタルツール導入支援
- 募集中
デジタル化や経営戦略等の豊富な知見を有する専門家(コーディネーター)が業務効率、稼ぐ力の向上等を支援します。デジタル化に関する企業の現状分析、導入戦略構築、ビジネスモデルの変革、システムインテグレータとの連携、デジタル技術実装の伴走支援を行います。(支援回数:10回程度)
メリット
自社だけではデジタル化の推進が難しい企業に対し、専門のコーディネーターが伴走支援し、IT導入に留まらず業務変革やビジネス変革につなげることができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- さいたま市内に事業所がある中小企業
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- お問い合わせ先まで、電話又はメールでご連絡ください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
ビジネスサポート事業
支援ニーズ:
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
越谷市内の多種多様な業種の事業者を始め、新たに事業を開始しようとする方や事業開始後間もない方を対象に、企業支援の専門家(コーディネーター)による経営課題等に対する診断、助言、各種コーディネート等の支援を行っています。相談の内容は、経営全般に関することや創業に関すること、IT導入による業務効率化や生産性向上など幅広く行います。
【相談日時】年末年始・祝日を除く平日(9:00~12:00、13:00~16:00)
※相談は事前予約制となります。
※電話による相談、出張相談も対応可能です。ご希望の場合は、ご予約の際にお申し付けください。メリット
・業務のデジタル化、DX等について、よくわからないという方でも、相談を通して業務全体を見直し、システム導入等の可能性を検討できます。
・具体的に業務のデジタル化、DX等について検討している方も、伴走で支援します。- 実施団体
- 越谷市
- 対象者
- 市内の事業者及び創業者、創業予定者
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 相談は事前予約制となりますので、ご利用前に必ずお電話ください。
[電話]048-967-2424
[予約受付時間]平日9:00~12:00、13:00~17:00
※ 予約受付は平日のみです。土日、祝日は電話はつながりませんのでご注意ください。 - お問い合わせ先
- 越谷市環境経済部経済振興課中小企業支援担当
TEL:048-967-4680
メール:メールはこちら