デジタルを活用できる人材を育てたい
県内中小企業のためのデジタル人材育成事業
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 人事・総務・経理等を効率化したい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
DXの潮流を理解し、デジタル化の必要性を考えるきっかけとしていただくことを目的とした先進事例を学ぶオンラインセミナー、インボイス制度の導入を見据えた経理・税務処理のデジタル活用等について学べるDX推進講座を開催いたします。
○DX推進セミナー
1 開催日時(全2回)
第1回 令和4年8月25日(木)13:30~15:30
第2回 令和5年1月頃
2 開催方法
オンラインでのライブ配信(ウェビナー)
※オンデマンド配信も実施予定
3 定員
各1,000名○DX推進講座
1 開催日時(全16コース48講座)
・コース1【小規模企業のDX】基礎編~DXを初歩から学びたい~
令和4年7月27日(水) 講座① 10:00~ / 講座② 13:00~ / 講座③ 15:15~
・コース2【小規模企業のDX】応用編~企業に必要なDXの推進をしたい~
令和4年7月28日(金)座① 10:00~ / 講座② 13:00~ / 講座③ 15:15~
※以降のスケジュールは随時ホームページに掲載します。
2 開催方法
オンラインでのライブ配信(ウェビナー)
※オンデマンド配信も実施予定
3 定員
基礎(全8コース)1コース定員200名
応用(全8コース)1コース定員50名開催日時、申込方法等の詳細については県ホームページで随時更新いたします。
メリット
・デジタル化及びデジタル人材育成について理解が深まります。
・「DX」をなぜ今やらなければいけないのかがわかります。
・DXの第一歩を踏み出すことができるようになります。- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内に事業所をおく中小企業に在籍する方
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 当事業の特設ページに掲載の申込フォームへの登録、またはメール・Faxから参加申込書を送付してお申込みいただけます。
特設ページURLはこちら
メール:メールはこちら
FAX :048-762-3501 - お問い合わせ先
- 埼玉県産業人材育成課 デジタル人材育成事業事務局
電話番号:048-762-3040
FAX :048-762-3501
メール :メールはこちら
5G活用体験セミナー【リアル・Web同時開催】
支援ニーズ:
- 新たなビジネスモデルやサービスにチャレンジしたい
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 募集中
SAITECは5G検証環境の整備を行い、自治体としては全国で初めて株式会社NTTドコモが提供する「ドコモ5G DXスクエア」の取組に参画しました。これにより、5G技術を活用した県内中小企業のDX推進を支援していきます。
この度、5Gの最新動向やソリューション創出事例を紹介する講演と、5Gソリューションを体験いただけるセミナーを開催します。[日時] 2022年6月21日(火) 13:30 ~ 17:00
セミナーチラシはこちら
メリット
・5G通信に関する基礎知識・最新動向が学べる
・5G通信を活用したソリューションを体験できる- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- どなたでもご参加できます。
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込期限:2022年6月17日(金)
埼玉県産業技術総合センターのホームページにアクセスして申込フォーム又はメールに必要事項を記入し、送信してください。 - お問い合わせ先
- 埼玉県産業技術総合センター 生産技術・事業化支援室
電話:048-265-1421
FAX: 048-265-1334
3次元CAD&CAE操作体験セミナー
支援ニーズ:
- 生産性向上・業務効率化を図りたい
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
- 募集中
【概要】3次元CADソフトウェアを用いて、製品設計の基本から構造解析までを実際に体験する。
【時期】令和4年6月15日(水) 9:30~16:30
【場所】埼玉県産業技術総合センター4階4ABC会議室メリット
本セミナーを受講することにより、設計・製造現場における設計品質の向上、さらなる生産効率化などを実現するための基礎知識を習得することができます。
- 実施団体
- 埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)
- 対象者
- 中小企業の方(県外企業可)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 申込期限:2022年6月10日まで
埼玉県産業技術総合センターのホームページにアクセスして「案内・申込書」のファイルを開き、必要事項を記入してファックスまたはEメールで送信してください。
FAX:048-265-1334
メール:メールはこちら - お問い合わせ先
- 埼玉県 産業技術総合センター事業化製品化支援担当
TEL:048-265-1311
FAX:048-265-1334
メール:メールはこちら
ものづくりAI・IoT化支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
製造ラインへのAI・IoTシステム導入の前段階として、導入するとどのようなことができるのか体験することが重要です。そこで、実際の機器を使用した実習型の研修をオンラインで実施します。
画像認識AIモデルを活用した製品検査を体験する研修を実施しています。
令和4年度は、ラズベリーパイ(Raspberry Pi)という小型コンピュータを利用した研修を予定しております。
募集については、内容決まり次第、公開いたします。メリット
小型コンピュータ(ラズベリーパイ(Raspberry Pi))を研修で配布します。研修後はそのまま自社現場でお使いいただけます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内で製造業を営む企業(入門者レベル)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
AI・IoTツール導入実践研修
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 製造分野を効率化したい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- デジタルツール導入支援
製造現場にAIやIoTを自力で導入する場合、リーダーとなる社員の育成が重要となります。そこで、稼働管理ソフトウェア(ファナック社製 MT-LINKi)や画像処理及び深層学習パッケージ(Cognex社製 Vision Pro Deep Learnig)のインストール、各種設定、カスタマイズ方法等を実習により学びます。
令和4年度の募集については、内容決まり次第、公開いたします。
メリット
AI・IoTソフトウェアの具体的かつ詳細な導入方法を学べます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内中小企業(製造業等)実践者レベル
- 費用負担
- 5,000円
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
AI・IoT人材育成研修(技術者養成コース)
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
製造現場にAIやIoTを自力で導入する場合、リーダーとなる社員の育成が重要です。そこで、AI等の導入に必要な知識やノウハウを学び、プログラミングや電子工作等の実践的なスキルを実習で習得できる15日間の研修を実施しています。G検定(AI・IoTシステム導入に有効なスキル、知識を問う検定試験)合格を目標とするカリキュラムで、AI・IoT導入に必要な知識・スキルを効率的に習得できます。
令和4年度はオンラインで実施予定です。内容決まり次第、公開いたします。メリット
社内にAIやIoTを導入する際のリーダーとなる社員を、短期間で着実に育成できます。
- 実施団体
- 埼玉県産業振興公社
- 対象者
- 県内中小企業(製造業等)の現場技術者で、基本的なPCスキルを持った方(入門者レベル。基礎から学べますので、AIやIoTに関する知識がない方でも問題ありません。)
- 費用負担
- 40,000円(教材・G検定受講料含む)
- 申込方法
- 募集時に、公社ホームページのURLをご案内いたします。ホームページの申込フォームに必要事項を記入し、送信してください。
- お問い合わせ先
- 公益財団法人埼玉県産業振興公社新産業振興部デジタル・技術支援グループ
TEL:048-621-7051
メール:メールはこちら
スキルアップ訓練(技能講習)
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
- 募集中
仕事に必要な知識・技能の向上や資格試験受験準備を支援するための短期間の講習です。県内企業の在職者を対象とし、県立高等技術専門校で実施しています。
なお、以下の3つのコースから選択できます。①メニュー型訓練
多彩な講習メニューから、受講したい講習を選べます。
②オーダーメイド型訓練
企業のニーズに合わせた講習を設定できます。
③講師派遣型訓練
企業のニーズに合わせた講習を設定でき、講師が企業に伺って講習を実施します。メリット
・豊富な講習メニューを取り揃えています。
(令和4年度:94講習)
・安価な料金で受講いただけます。(学科:1時間当たり167円、実技:1時間当たり375円)- 実施団体
- 埼玉県
- 対象者
- 県内企業の在職者
- 費用負担
- 有償
講座により受講料が異なります。詳細はお問合せください。 - 申込方法
- ホームページをご覧いただき、インターネット申込又は往復はがきにてお申込みください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県産業人材育成課総務・職業訓練推進担当
TEL:048-830-4598
デジタルアカデミー
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルに関する相談
①デジタルマネジメントアカデミー
中小企業の経営者や経営幹部の皆様に、デジタル化の動向や補助金等の情報、導入企業の情報を提供するとともに、開催後には希望する企業様に対しIT導入に向けた専門家の紹介等フォローを実施いたします。
(令和3年度8、9、10月の全3回を開催しました。)②デジタルエンジニアリングアカデミー
製造現場を持つ中小企業の経営者や技術長、現場長の皆様に、自動化やデジタル化に取り組むための技術的な講習や実習などを実施するとともに、専門家や公的支援を活用した個社訪問による個別課題の解決に向けた活動を実施いたします。
また、本取組を通じて、講習・実習外の参加者同士の交流の場を提供し、課題解決に向けたプラットフォーム形成を目指します。
(令和3年9月~令和4年9月までの全6回を予定しています。)
なお、①②ともに、令和3年度の募集は終了しました。メリット
①デジタル化に関する基本的な情報を取得でき、具体的にデジタル化に
取り組むきっかけになります。
②企業内の人材育成につながるとともに、企業間を越えた課題と解決法の共有が図れます。- 実施団体
- 武蔵野銀行
- 対象者
- ①経営者、経営幹部、デジタル部門のご担当者
②製造現場を持つ企業の経営者、技術長、現場長、現場のご担当者 - 費用負担
- 有償(①全3回15,000円、②全6回他30,000円)
- 申込方法
- 開催前募集時にメールにてお申し込み受付。なお、現在は募集していませんが、興味をお持ちいただいた企業様については、個別にご案内をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 武蔵野銀行地域サポート部地域価値創造室
TEL:048-641-6111
メール:メールはこちら
戦略的CIO育成支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 専門家派遣
- 募集中
IT分野の専門家を長期・継続的に派遣し、経営戦略・経営課題に応じた最適な業務プロセスの構築、情報化による管理レベルの高度化を支援します。
[IT企画・導入支援(CIO-A型)]10ヶ月 20回程度
[IT化計画策定支援(CIO-B型)]4ヶ月 8回程度
※CIO(最高情報責任者、Chief Information Officer)メリット
社内でプロジェクトチームを組み、プロジェクトメンバーが主体的に自社のITについて検討を進めます。支援終了後もプロジェクトが自律的に継続する仕組み作りをサポートします。
- 実施団体
- 中小企業基盤整備機構
- 対象者
- 経営戦略実行と生産性向上を図るため、ITを組織的に活用しようとする中小企業者
- 費用負担
- 専門家1人1日あたり17,500円(税込)
- 申込方法
- ご利用の前に内部審査がございます。まずはお気軽にお電話でご相談ください。
- お問い合わせ先
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部企業支援課
TEL:03-5470-1637
DX普及促進事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DXサポーターが各商工会議所や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。
[支援内容]
・DX推進員による相談、専門家の派遣
・デジタル化に必要な人材の育成
・デジタル活用に必要な資金の相談
[支援期間]通年
[支援場所]商工会議所または事業所などメリット
デジタル化の入門者から上級者、実践者の方まで、きめ細かな対応を受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県商工会議所連合会
- 対象者
- 小規模事業者(入門者から上級者、実践者まで)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 地元の商工会議所又はお問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県商工会議所連合会
TEL:048-647-4115
DX推進支援事業
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- デジタルに関する相談
- 専門家派遣
- 募集中
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DX推進員が各商工会や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。
[支援内容]
・DX推進員による相談、専門家の派遣
・デジタル化に必要な人材の育成
・デジタル活用に必要な資金の相談
[支援期間]通年
[支援場所] 商工会または事業所などメリット
デジタル化の入門者から上級者、実践者の方まで、きめ細かな対応を受けることができます。
- 実施団体
- 埼玉県商工会連合会
- 対象者
- 小規模事業者(入門者から上級者、実践者まで)
- 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 地元の商工会又はお問い合わせ先までお電話ください。
- お問い合わせ先
- 埼玉県商工会連合会企業支援部経営支援課
TEL:048-641-3613
中小企業データ活用ブートキャンプ(関東経済産業局連携事業)
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
支援カテゴリー:
- 人材育成研修
「企画検討~活動計画策定~実証実験~成果報告」の流れで、データ活用の必要性や進め方・アプローチ、社内データ活用基盤の有効的な利用方法などを習得できる人材育成事業です。企業内のDX人材(データ活用人材)の育成を行います。
・8月~2月まで全9日間オンライン形式
なお、令和3年度の募集は終了しました。メリット
「データをためる」「データをつなぐ」「データを分析・活用する」という視点により、参加者が「目指すべき方向性」の共通理解を得ることをサポートし、自社の強みを活かした、活動計画を作成・実証することができます。
- 実施団体
- さいたま市産業創造財団
- 対象者
- ・さいたま市内に本店がある中小企業等
・自社の保有データ等を活用し、事業の生産性や効率性を上げ、新しい付加価値の創出に意欲を有する企業 - 費用負担
- 無償
- 申込方法
- 専用フォームに記入の上、お問い合わせ先までご提出ください。
※令和4年度募集時に、ホームページのURLをご案内いたします。 - お問い合わせ先
- 公益財団法人さいたま市産業創造財団事業企画課
TEL:048-851-6652
メール:メールはこちら
デジタルアカデミー
支援ニーズ:
- デジタルを活用できる人材を育てたい
- 技術や活用事例について知りたい
- 活用できる補助金、税制等を知りたい
- 自社の課題をデジタルで解決する方法を相談したい
支援カテゴリー:
- セミナー
- 人材育成研修
- デジタルに関する相談
①デジタルマネジメントアカデミー
中小企業の経営者や経営幹部の皆様に、デジタル化の動向や補助金等の情報、導入企業の情報を提供するとともに、開催後には希望する企業様に対しIT導入に向けた専門家の紹介等フォローを実施いたします。
(令和3年度8、9、10月の全3回を開催しました。)②デジタルエンジニアリングアカデミー
製造現場を持つ中小企業の経営者や技術長、現場長の皆様に、自動化やデジタル化に取り組むための技術的な講習や実習などを実施するとともに、専門家や公的支援を活用した個社訪問による個別課題の解決に向けた活動を実施いたします。
また、本取組を通じて、講習・実習外の参加者同士の交流の場を提供し、課題解決に向けたプラットフォーム形成を目指します。
(令和3年9月~令和4年7月までの全6回を予定しています。)
なお、①②ともに、令和3年度の募集は終了しました。メリット
①デジタル化に関する基本的な情報を取得でき、具体的にデジタル化に
取り組むきっかけになります。
②企業内の人材育成につながるとともに、企業間を越えた課題と解決法の共有が図れます。- 実施団体
- 武蔵野銀行
- 対象者
- ①経営者、経営幹部、デジタル部門のご担当者
②製造現場を持つ企業の経営者、技術長、現場長、現場のご担当者 - 費用負担
- 有償(①全3回15,000円、②全6回他30,000円)
- 申込方法
- 開催前募集時にメールにてお申し込み受付。なお、現在は募集していませんが、興味をお持ちいただいた企業様については、個別にご案内をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- お問い合わせ先
- 武蔵野銀行地域サポート部地域価値創造室
TEL:048-641-6111
メール:メールはこちら