- TOP
- 相談
相談
デジタルによる業務の改善や効率化、人手不足解消、ビジネスの変革など、中小企業の個別の経営課題に応じた相談を行っています。
サポートの内容などは実施機関によって異なりますので詳しくは下記メニューをご確認ください。
どの相談を利用したらよいかわからない方は、総合相談にお問い合わせください。
総合無料相談(DXコンシェルジュ)
その他機関への相談
-
「何をどう進めたら良いかわからない段階」でも
遠慮なくご相談ください!県内中小企業の皆様がデジタル化やDXの取組みに関して、『「第一歩」を踏み出したいとは思うが、何から手を付けたら良いか分からない』といった悩み事や、経営課題を解決したい方まで幅広い相談に、専任の相談員(DXコンシェルジュ)がワンストップで対応します。
デジタル技術の活用により解決したい課題や情報提供してほしいことがある場合、企業名を公開せず、IT関連企業から情報収集することもできます。お気軽にご相談下さい。お急ぎの方はこちら平日 9:00-17:00
TEL 048-621-7051
メールでの相談はこちら24時間受付中
このような悩みや課題はありませんか?
- 事業運営や経営の課題を、デジタル技術を使って改善したいが、何から手を付けたら良いかわからない
- デジタル化やDX推進にかかるソリューションや支援制度などの情報が知りたい(自分で調べるには限界がある)
- 新しいシステムについてITベンダーが提案にくるが、自社に必要なサービスなのか判断できない
- 社内に知見がなく、デジタル化やDXの進め方がわからない
- デジタル化やDXを推進するために社内の人材を育成したい
- 現在は、EXCEL等を活用して業務を行っているが、きちんとしたシステムを導入したい
- 古いシステムを使っていて、社内にプログラムを修正できる人がいない、社外に頼むと費用が高くつく
- 使っているシステムを改善・統合・発展、もしくは刷新したい
- デジタル化やDX推進における具体的なデジタル技術に関する相談にのってもらいたい
相談フロー
相談の流れ
-
相談受付
-
相談内容の整理
相談は、埼玉県DX推進支援ネットワーク相談窓口(事務局:埼玉県産業振興公社)が集約いたします。 相談窓口の専任のスタッフ(DXコンシェルジュ)が、相談の詳細をヒアリングさせていただきますので、県内企業の要望や、現状などについてお聞かせください。お悩み解決に向けた、進め方の方向性を固めていきます。 -
提案先の検討
相談の内容に対し、適切なソリューションを提案できる事業者を「埼玉DXパートナー」から募集します。 課題解決のソリューションを持つ「埼玉DXパートナー」から企画書と概算見積もりが提示されます。この時点では、相談企業名は公開されませんので、気軽に情報収集することができます。相談の内容によっては、「埼玉県DX推進支援ネットワーク構成機関」等を紹介する場合があります。 -
県内企業への報告
埼玉DXパートナーからの企画提案の中で、興味のある提案については、打合せを設定します。打合せにあたっては、企業名やご担当者の連絡先を埼玉DXパートナーにお知らせします。初回の打ち合わせについては、相談窓口の専任相談員(DXコンシェルジュ)が同席いたします。- パートナー、相談企業ともに、紹介後の取引については、一般の商取引に基づき実施してください。
- パートナーと相談者との交渉や取引における過失や瑕疵、錯誤等のトラブルについて、ネットワーク(事務局及び構成機関)は責任を負いません。
- 事務局である(公財)埼⽟県産業振興公社はよりよい仲介に努めますが、⼀切の責任は負わないものとします。
DXコンシェルジュ
相談窓口専任相談員
原 裕淳
はら ひろあつ
大手電機メーカにて長年システム開発をした経験があります。中小企業に寄り添い、実状にあったDX導入をサポートしたいと心がけています。お気軽にご相談ください。
中小企業診断士、技術士(情報工学)、ITコーディネータ、情報処理技術者(システムアナリスト)
園部 恵子
そのべ けいこ
大手IT企業において長年ソリューションSIのプロジェクト運営や、企業力向上に向けた全社運動を推進してまいりました。これまでの経験を活かし、中小企業の皆様に最適なDX・デジタル化のソリューションをご提供できるよう、相談・マッチングに取り組んでまいります。
-
絞り込み検索
テーマ
実施機関
絞り込みをリセットテーマ
- 情報セキュリティ対策の実施
- 新たなビジネスモデルやサービスへのチャレンジ
- 生産性向上・業務効率化
- 人材育成
- ネット販売、キャッシュレス
- リモートワーク
- 人事・総務・経理等の効率化
- 人材確保(採用)
- 技術や活用事例の紹介
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 製造分野の効率化
- 専門家、支援事業者の紹介
- 資金支援の紹介
実施機関
- 経済団体
- 金融機関
- 行政
- 支援機関
絞り込みをリセット-
DX普及促進事業
- 人材育成
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 資金支援の紹介
- 経済団体
埼玉県商工会議所連合会
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DXサポーターが各商工会議所や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。[支援内... -
DX推進支援事業
- 人材育成
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 資金支援の紹介
- 経済団体
埼玉県商工会連合会
小規模事業者のデジタル化を支援するため、DX推進員が各商工会や事業者を訪問し、事業者ニーズの把握、支援機関やDX技術を有する事業者とのマッチング、DX効果の啓発活動を行っています。[支援内容]・D... -
決済に関する総合的なDXの取組
- ネット販売、キャッシュレス
- 金融機関
埼玉りそな銀行
入出金・口座振替など各種決済業務のデジタル化のご提案、りそなキャッシュレスプラットフォームを活用した売上金のクレジット化、キャッシュレス化、貴社ECサイトのマルチ決済への対応など、幅広い決済のニーズ... -
DXニーズに対する外部アライアンス先連携&専門家相談
- 生産性向上・業務効率化
- ネット販売、キャッシュレス
- リモートワーク
- 人事・総務・経理等の効率化
- 製造分野の効率化
- 金融機関
埼玉りそな銀行
DXニーズには最寄りの支店で丁寧なニーズのヒアリングを実施させていただきます。公的支援機関に取り次ぎ専門家相談や、外部アライアンス先(ビジネスマッチング契約先)と連携し、最適な商材を提案します。 -
DX診断シートによる課題把握とソリューション支援
- 情報セキュリティ対策の実施
- 新たなビジネスモデルやサービスへのチャレンジ
- 生産性向上・業務効率化
- ネット販売、キャッシュレス
- リモートワーク
- 人事・総務・経理等の効率化
- 技術や活用事例の紹介
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 製造分野の効率化
- 専門家、支援事業者の紹介
- 資金支援の紹介
- 金融機関
埼玉縣信用金庫
取引先企業のDX支援を加速するため、6項目からなる「DX診断シート」を用いて取引先のデジタル技術活用の段階を見極め、提携企業など支援機関を紹介します。くわしくはこちら -
事業課題・事業再構築等に関する相談窓口
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 資金支援の紹介
- 金融機関
埼玉縣信用金庫
お取引先の事業課題や事業再構築等の本業支援、資金繰り等の金融支援、補助金の活用支援を行っています。事業者の皆さまが抱える本業に関する課題解決を目的に様々な情報提供を行い、地域活性化をサポートしてい... -
ビジネスマッチングサイト「しんきんコネクト」
- ネット販売、キャッシュレス
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 金融機関
信金中央金庫
ビジネスマッチングサイト「しんきんコネクト」は信用金庫のセントラルバンクである信金中央金庫が運営するビジネスマッチングポータルサイトです。Web上に開設されたポータルサイトから事業者が直接サイト上にマ... -
DX関連支援事業
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 資金支援の紹介
- 金融機関
青木信用金庫
[外部支援機関を活用した支援]・埼玉県よろず支援拠点の活用・川口商工会議所、さいたま市産業創造財団、その他商工団体、中小機構等を通じたデジタル化支援・IT導入補助金の紹介[取引先事業者で組織している... -
IT経営簡易診断
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 支援機関
中小企業基盤整備機構
ITと経営の専門家が2回のヒアリングとディスカッションを通してIT経営の現状及び課題を見える化し、3回目でその課題解決につながるITツール等の情報提供を行います。全3回(1回2~3時間程度) 実施期間は1か月半... -
生産工程スマート化診断
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 製造分野の効率化
- 支援機関
中小企業基盤整備機構
専門家チームが訪問し、生産現場の確認、ヒアリングを通じて、「生産性の向上」「業務の効率化」「ロボット、IoT及びデジタル技術の活用可能性」等の具体的な方策を提案します。生産工程や作業について、専門的・... -
SECURITY ACTION
- 情報セキュリティ対策の実施
- 支援機関
情報処理推進機構(IPA)
「SECURITY ACTION」は中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。安全・安心なIT社会を実現するために創設されました。取組み目標に応じて「★一つ星」と「★★二つ星」のロゴマー... -
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
- 情報セキュリティ対策の実施
- 支援機関
情報処理推進機構(IPA)
情報セキュリティ対策に取り組む際の、(1)経営者が認識し実施すべき指針、(2)社内において対策を実践する際の手順や手法をまとめたものです。 専門用語の使用を可能な限り避け、ITに詳しくない中小企業等の経営... -
デジタルテクノロジー活用相談
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 製造分野の効率化
- 専門家、支援事業者の紹介
- 支援機関
埼玉県産業振興公社
AI・IoT等のデジタルテクノロジーに関する相談窓口です。デジタル技術活用に関する様々なご相談に、専門家(デジタル活用コーディネータ)が対応いたします。(相談の例)・デジタル技術を活用したいがどう進めれ... -
商業・サービス産業事業者のICT活用支援
- 新たなビジネスモデルやサービスへのチャレンジ
- 生産性向上・業務効率化
- ネット販売、キャッシュレス
- 人事・総務・経理等の効率化
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 支援機関
埼玉県産業振興公社
県内の商業・サービス産業事業者の「ICT技術」を導入したいが、何から始めたらよいのかわからない等のお困りごとの解決に向け、中小企業診断士でもある専門家「ICT活用コーディネーター」が相談に応じます。(相... -
ビジネスサポート事業
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 行政
越谷市
越谷市内の多種多様な業種の事業者を始め、新たに事業を開始しようとする方や事業開始後間もない方を対象に、企業支援の専門家(コーディネーター)による経営課題等に対する診断、助言、各種コーディネート等の... -
国税手続きのe-Tax利用について
- ネット販売、キャッシュレス
- 人事・総務・経理等の効率化
- 行政
関東信越国税局
国税庁では、「あらゆる税務手続きが税務署に行かずにできる社会」の実現に向け、e-Tax(国税電子申告・納税システム)により、各種手続きのオンライン化を進めております。e-Taxを利用することで、事... -
e-Taxによるインボイス登録申請手続について
- 人事・総務・経理等の効率化
- 行政
関東信越国税局
インボイス制度が開始する令和5年10月からインボイスを発行するためには、原則として令和5年3月までにインボイス発行事業者の登録申請が必要です。インボイス登録申請や登録通知書の受取りには、e-Taxを利用し... -
Support×Tech(サポテック)によるものづくり環境の変革推進事業
- 技術や活用事例の紹介
- 自社の課題をデジタルで解決する
- 行政
埼玉県
AI・IoT等の急激な進歩を背景に、設計・試作プロセスのデジタル化による省力化、高付加価値化等が求められています。そこで、埼玉県産業技術総合センター(SAITEC)では、3Dプリンタ等による3Dデータを活用した企業... -
テレワーク相談センター
- リモートワーク
- 行政
関東総合通信局
テレワーク導入を検討する企業・団体等に対し、総務省が認定した専門家(テレワークマネージャー)が無料でテレワークの導入に関するアドバイス(システム、セキュリティ等)を実施します。これまでに実施した相... -
テレワーク・ワンストップ・サポート事業
- リモートワーク
- 行政
関東総合通信局
地域のICT専門家等による無料の相談会・セミナーを開催します。どなたでも気軽に参加いただけます。ICT環境やセキュリティ、労務に関することなど、テレワーク導入に関するご質問・ご相談に電話や窓口、Eメール等...